2020-12

ICT

特別支援教育におけるICT活用勝手リンクリスト【公的機関編】

はじめに昨日のこれの続きです。今回は、公的機関です。総務省教育情報化の推進フューチャースクール推進事業(総務省)若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業国立特別支援教育総合研究所特別支援教育教材ポータルサイトiライブラリー発達障害教育...
ICT

特別支援教育におけるICT活用勝手リンクリスト【文科省編】

はじめにこちらに情報をアップしたところ、けっこう情報のヌケがあるんじゃないと言われました。確かに、元情報が2016年でしたからね。なので、項目を分離して再整理することにします。先ずは文部科学省関係文部科学省ICT関係教育の情報化(文部科学省...
ICT

絵カードシンボルを手に入れるなら(2020.12.29)

こちらからの更新です。新しいものの追加はなく、リンク切れを消して直リンクししただけですが。ドロップスドロップス (Drops: The Dynamic and Resizable Open Picture Symbols) は、私たちドロッ...
ICT

特別支援教育におけるICT活用勝手リンクリスト

こちらで紹介した情報もだいぶ、古くなったので、書き直し。これも、ある程度できたら固定ページに移動します。国で提供するもの文部科学省教育の情報化(文部科学省)GIGAスクール構想の実現について特別支援教育発達障害のある子供たちのためのICT活...
アシスティブ・テクノロジー

Screenless Media Lab.より「音声読み上げサービス」

いつもポッドキャストでセッションというラジオ番組を聞いています。そこのコーナーでこんな放送がありました。放送内容についてはこちらのnoteにまとめられています。ここの中で気になったのはポニーキャニオンは、視覚障害者や学習障害者向けの読書支援...
イベント・研究会・展示会

12月26日のパネルディスカッション参加の皆様へアンケートのお願いメールを出しました。

昨日、開かれたパネルディスカッションの参加申込をされた方にアンケートのお願いメールを先ほどお送りしました。都合があって参加できなかった方もいらっしゃると思いますが、今後のためにも入力をしていただければ幸いです。また、今後は、公開できる分は資...
イベント・研究会・展示会

【終了しました】視線入力オンラインパネルディスカッション

ごあんないしました、「視線入力オンラインパネルディスカッション」ですが、なんとか無事に終わりました。約200名ほどのお申し込みがあり、実際に参加されたのは150名ぐらいだったのですが、それにしてもたくさんの方にご参加いただきありがとうござい...
日記・コラム・つぶやき

【クリスマスなので思い出したので再掲】便利さの先にあるもの、失われた豊かさをどう取り戻すか

まずはこの動画を見て欲しいこの動画を見て懐かしいと思ったのはたぶん、40代以上でしょう。これが作られたのが平成元年 いまから30年前です。さて、この動画はこちらのブログで紹介していました。非常に興味深く、熱心に読んでしまいました。記事ではこ...
イベント・研究会・展示会

福祉機器Web2020より「共生社会を支える最新テクノロジー」

コロナ禍でオンライン開催になった国際福祉機器展のWebサイト「福祉機器Web2020」に「共生社会を支える最新テクノロジー」という記事が掲載されました。記事を書かれたのは、いつもお世話になっている一般社団法人 日本支援技術協会 理事・事務局...
イベント・研究会・展示会

【視線入力初心者はこちらに】【クリスマス・イブ 20時~】重度障害児の視線入力利用の素朴な疑問に答えます!【Free !】

今度の土曜日は、視線入力のオンラインパネルディスカッションです。正直言って、こちらは視線入力装置は知っているけど、障害の重い子どもに使う場合にどうすればいいのかということについて、ある程度専門的な話をしていきます。ですのでそもそもどうやって...