肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(2020/09/25)(7)教材作成アプリ編

この記事は約7分で読めます。

はじめに

こちらの続きです

肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(2020/09/21)(6)Cause & Effectアプリ編
はじめにこちらからの続き今回はこれの改訂版です。Light Boxスヌーズレンの感覚遊びのようなアプリ群です。姉妹アプリはこちらに紹介したSensory Sound Boxこちらもスイッチで操作可能のアプリになります。ダウンロードはこちらよ...

今回はこちらからの改訂です

【改訂版】肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(7)教材作成アプリ編
こちらのシリーズ第7弾今回は、こちらの改訂版です。教材作成については、ほぼこちらと重なります。1. Book Creator2. Keynote3. Bits board4. ロイロノート5. Finger Boar...

教材作成については、ほぼこちらと重なります。

iPadで作れる教材作成アプリ一覧
iPad教材を作れるアプリを10個厳選しました。他にもすぐれたものがありますが、導入としてはこれらがお勧めです。(2018/12/11 改訂)1.Keynote2.Bits board3.SoundingBoard4.ロイロノート5...

Book Creator

最近思うのは特別支援教育でのICT活用では、デジタル図書は重要なツールだと思うこと。

当然、そんな研究をしていましたが、これまでは主には視覚障害や発達障害などの読みに困難な子供たちが中心でしたが、そういった子供だけでなく学ぶという意味において

というのはとても重要だということ。

そして、それが多様化できるのがデジタルの良さ。

そのときに、市販の本では足りなくなるので、教員が指導に使えるように教材が作れるといいなと思うのですが、そのツールとしてイチオシなのが「Book Creator」

古いバージョンの「Book Creator」はこれ単体では再生できなかったので、Booksにデータを送って再生していましたが、この一手間が分からなくって、研修会で苦労していたのですが、今度「Book Creator」だけで再生する事が可能になりました。

その上、テキストを貼り付けていると音声合成で読み上げてくれるようになりました。

これは、とても重宝します。

前の同僚は、変な方向に向かっているといっていましたが、単体でもできるし、Booksのデータとして、編集不可にもできるのでこれはこれで使い勝手が良くなったなと思いました。

無料版はこちら、名前の通り1個しか作れません。

‎Book Creator One
‎iPadで高いクオリティーのオリジナルiBooksを簡単に作ることができます。作った本はiBooksで読んだりフレンドに送ったり、iBooks Storeに投稿したりすることが可能です。 子供向けの絵本や写真入りの本、アートブックや料理本...

有料版はこちら

‎Book Creator for iPad
‎iPadで高いクオリティーのオリジナルiBooksを簡単に作ることができます。作った本はiBooksで読んだりフレンドに送ったり、iBooks Storeに投稿したりすることが可能です。 子供向けの絵本や写真入りの本、アートブックや料理本...

Keynote

PowerPoint互換アプリのkeynote

互換性の度合いはこちらで紹介されています。

Keynote - Macでの互換性
MacのためのKeynoteを使えば、あなたのMacまたはWindowsパソコンにあるPowerPointのプレゼンテーションをKeynoteに読み込めます。プレゼンテーションの作成や編集をする時も、これからは誰もがリアルタイムで一緒に作業...

私も時々試しますが、結構融通が利きます。

前に問題だった音声の貼り付け問題も解決したので、いろいろな教材が作れます。

素晴らしい教材を作っている人を見つけたので、後日紹介できるかもしれません。

お楽しみに。

ダウンロードはこちら

‎Keynote
‎Keynoteは、モバイルデバイスのためにつくられた、最もパワフルなプレゼンテーション用Appです。まずはAppleがデザインしたテーマを選んでスタートしましょう。そこにタップ数回でテキスト、画像、グラフ、表、図形を追加できます。Appl...

Bits board

こちらの書籍で紹介しているBits boardですが

AT・AAC関係の本(2020/09/02)
こちらから書籍情報を引っ越しました。とりあえず、固定のページじゃなくて、記事で書いておきます。内容が安定したら、固定のページに引っ越しますね。また、単純に出版社のページにリンクを張ることにしました。ただ、すぐに買いたい人もいると思ったので、...

これの良さは

画像

テキスト

音声

の3つの素材を作っておけば、それぞれを多様な形で提示することができるからです。

元々英語のソフトなので、多少表示に難があるのですが、使わなければいいので、使える機能を利用しましょう。

福島さんが動画で紹介してくださっています。

ダウンロードはこちらより

‎Bitsboard Flashcards & Games
‎A top 5 education game in the U.S.2021 Academic Choice Awards WinnerSpark excitement for learning with Bitsboard – an i...

有料版はこちら

‎Bitsboard Flashcards PRO
‎A top 5 education game in the U.S. 2021 Academic Choice Awards WinnerSpark excitement for learning with Bitsboard – an ...

ロイロノート

特別支援教育ではなく、一般の教育現場では非常に有名なロイロノートですね。

なので、ここで説明する必要もないほどかなと思います。

公式サイトはこちら

LoiLoScope2 販売・サポート終了のお知らせ
LoiLoScope2 販売・サポート終了のお知らせ

こちらに動画を使っての説明もあります。

LoiLoScope2 販売・サポート終了のお知らせ
LoiLoScope2 販売・サポート終了のお知らせ

やはりこういったソフトの良さは「素材」としてどう使えるかですね。

ソフトの個性が強くって,使い方を押しつけるのではなく,ユーザーの力量が問われるようなソフトこそ良いソフトだと思いました。

さて,この中で紹介していたeboardというサイトがとても優れています。

映像授業とデジタルドリルで学べるICT教材eboard(イーボード):NPO法人eboard
eboard(イーボード)は、NPO法人eboardが運営する無料のオンラインICT教材です。小中学校5教科(国語・数学・理科・社会・英語)をカバーする2,000本の映像授業と10,000問のデジタルドリルで基礎から学習ができます。

残念ながら特別支援関係のデータはありませんが,小中高等学校用の学習用素材がふんだんに掲載されているので,授業でやる単元を個別に利用できるようになっています。

会員登録は無料なので,ぜひ試してみて下さい。

単体版はこちら

‎App Storeに接続しています
‎Apple Musicに接続しています

学校で使う場合はこちら(登録が必要です)

‎ロイロノート・スクール
‎ロイロノート・スクールは、子どもたちが考えるのを助け、その考えを人に伝えることができる道具です。主体的・対話的で深い学びづくりが求められる中、先生の授業アイディアをシンプルに実現し、子どもたちの学習活動をサポートします。●カードをつなげる...

Finger Board

その昔Macintosh用のソフトでハイパーカードというのがあったのですが、それを思い起こさせるようなソフトです。(といっても分かる人は少ないかな)

とても機能が高にもかかわらず、無料で使えるので、ぜひ試すことをおすすめします。

公式サイトはこちら

ホーム

すべての機能を持った

Finger Board Pro

‎Finger Board Pro
‎Finger Board Pro を使えば、触って学べる楽しいインタラクティブ教材がプログラミングなしで簡単に作れます!作る人のアイデア次第で、どんなタイプの教材も自由に作れてしまいます。作った教材はオンライン/オフラインで素早く学習者と...

生徒が使うように制限された

Finger Board for Students

‎Finger Board for students
‎説明:Finger Board を使えば、手軽に、楽しく、いろいろな国の言葉の勉強をすることができます。機能:- 読み書きしない外国語学習Finger Boardでは、文字を使わずに外国語を勉強できます。文字の代わりに絵と音声を使って、楽...

があります。

まるばつクイズメーカー

こちらで紹介した バウンズボックス と同時に開発されたアプリです。

ダウンロードはこちらより

‎まるばつクイズメーカー【スキナのセレク島】 :いざ!にそなえる学習ツール
‎○×(まるばつの2択)クイズをiPad上で簡単に作成することができるアプリです。クイズ『地震がおきたら』のサンプルが入ってます。このクイズをコピーして作り直したり、クイズをいちから作ったりすることが出来ます。災害時に限らず、生活指導や教科...

OMELET

こちらも、文部科学省の「学習上の支援機器等教材研究開発支援事業」で作られたアプリになります。

サポートサイトはこちらのFacebookページ

OMELETオムレットProject
OMELETオムレットProject - 「いいね!」377件 · 2人がチェックインしました - OMELETは大阪教育大学・科学教育センター、 文部科学省「学習上の支援機器等教材研究開発支援事業」に大阪教育大学が提案し採択された受託事業...

昨日紹介したサイトに使い方の解説動画がありました。

【アプリ「つくるんです」を使った教材作りの解説】 | ダッシュニンの特別支援教材室

ダウンロードはこちらより

‎つくるんです OMELET
‎オムレツを作るみたいに簡単サクサク、ゾクゾク教材づくり!『つくるんです OMELET』は、大阪教育大学が提供する学習・教材作成支援アプリOMELET(オムレット)シリーズを構成するアプリです。『つくるんです』は、読みや書きの学習に困難を持...
‎まなぶんです OMELET
‎オムレツを食べるみたいにワクワク、パクパクまなべます!『まなぶんです OMELET』は、大阪教育大学が提供する学習・教材作成支援アプリOMELET(オムレット)シリーズを構成するアプリです。『まなぶんです』は、読みや書きの学習に困難を持つ...
‎のこるんです OMELET
‎たまごを取っとくみたいに簡単ポンポン、ドンドンのこせます!『のこるんです OMELET』は、大阪教育大学が提供する学習・教材作成支援アプリOMELET(オムレット)シリーズを構成するアプリです。『のこるんです』は、読みや書きの学習に困難を...

そしてこちら

‎App Storeに接続しています
‎Apple Musicに接続しています

ひなぎく

お道具箱日記さんのアプリシリーズの一つ。

iPadだけでDAISYが作れます。

サポートページはやはりこちらのFacebook

お道具箱アプリ サポートページ
お道具箱アプリ サポートページ - 「いいね!」1,898件 -  支援教育用のアプリを開発しています。 そのアプリの使い方や、利用

ダウンロードはこちらより

‎『ひなぎく』〜簡単にマルチメディアデイジーができるんです!〜
‎このアプリを使うと、iPadやiPhoneだけで簡単にマルチメディアデイジーを作成することができます。学習障害などのお子さんの、合理的配慮に基づく教材作りにご活用ください。 また、お子さん自ら録音することによって、その記録を取る機能もあり...

再生はシリーズのこちら のじぎく を使うといいです。

‎「のじぎく」シンプル デイジープレイヤー
‎●はじめに 『のじぎく』は、マルチメディアデイジー図書をiPadやiPhoneで再生するためのアプリです。 すでにいくつかのデイジー図書を再生するためのアプリはありますが、このアプリは、タッチパネルの特性を活かした操作性と、シンプルな機能...

また、シリーズのアプリ かたりべ もあります。

‎朗読付き電子書籍作成ツール「かたりべ。」
‎●はじめに  朗読付き電子書籍作成ツール「かたりべ。」を用いると、iPadやiPhoneだけで朗読付き電子書籍(※)が、簡単に作成できます。 手作りの朗読付きの本や絵本作成ツールとして、あるいは小学校などでの英語教材作成にお役にたてばと思...

こちらのデータ形式はEPUBといわれるDAISYの親戚のような形式になっています。

おくるんです。・つくるんです。・さがすんです。

これも同じ、お道具箱日記さんのアプリシリーズ。

これは、前記の ひなぎく のようにこれ単体で使うというよりも、他の教材を作る際の補助的な役割として利用することになります。

‎ドロップス シンボル「おくるんです。」
‎iPadで、VOCAアプリやスケジュールアプリなどを使うとき、あるいは教材を作るときに、シンボルなどの画像がすぐに利用できれば便利ですね。 また、子どもたちがシンボルを用いてメールやSNSを使い、コミュニケーションができれば、iPadのコ...
‎ドロップキット「つくるんです。」
‎ドロップキット「つくるんです。」は、ドロップシンボルや写真アプリの画像などを組み合わせて、新たなシンボルを作るアプリです。 アプリ 視覚支援シンボル「さがすんです。」に保存されたシンボルを簡単にコピー&ペーストで利用できるのでともに使うと...
‎視覚支援シンボル「さがすんです。」
‎■視覚支援シンボル「さがすんです。」は、インターネットで公開されているシンボルをフォルダにいれて利用管理するためのアプリです。 KeynoteやPower Pointなどを使って、視覚支援用の教材を作るとき、簡単にシンボルを貼り付けること...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました