2020-12

日記・コラム・つぶやき

【転載】ネタばらし「障害による困難さを例示したり疑似体験できるサイト」リスト

(ドロップレットシンボルより)今回も、KINTAのブログからの移植記事です。元記事はこちら中身が整理されたら、固定ページに移行します。おかげさまでいろいろなところに特別支援教育におけるICT活用の話をさせてもらいます。私の話は支援機器や教材...
イベント・研究会・展示会

【定員追加しました】12月26日(土)14:00~視線入力オンラインパネルディスカッション

おかげさまで、3日前に告知したイベントがあっという間に定員に達してしまいました。関心の高さを伺えます。そこで、プラス100名の定員を追加しました。申し込もうとしていた人は、こちらより。ただし、多くの方が参加することになりますので、マナーを守...
日記・コラム・つぶやき

【小ネタ】VOCAは海外ではSGDsって呼ばれてます

いよいよレッツ・チャットの後続機のファインチャットが登場しましたね。私も伊藤さんのように、クラファンで申し込んでおけばよかったと後悔しています。さて、一般にはこのファインチャットのような機械をVOCA(voice output commun...
特別支援教育

【必見】ATAC Labの新作動画4本が公開

最近は、テレビよりもYouTubeにハマったいます。いろいろなチャンネルを登録していると、おすすめ動画を紹介してもらえます。わりと好きなのが、嘉門達夫の動画です。昔やった動画を掘り起こしてくれたりして、懐かしく思います。さて、そのYouTu...
ICT

ICT教育ニュース 『ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ』が連載再開!

(アトリエふにぽのイラストより)縁があって、こちらの連載記事に2回ほど書かせていただくことになりました。すでに、村田さんと鈴木さんの記事は掲載されています。私は、専門の『肢体不自由のある子どもたちの生活や学習面での合理的配慮』となっています...
イベント・研究会・展示会

12月26日(土)14:00~視線入力オンラインパネルディスカッション

福島さん、伊藤さんとやったこちらのシンポジウムから1ヶ月立ちました。その後、やはり私達の中で対象となる子どもへの状態について明確な説明ができていかなかったのではないか、という話が出ました。つまり、話が噛み合っていないところがあるのではないか...
ICT

11月7日に行われた「東京学芸大学附属小金井小学校 ICT×インクルーシブ教育セミナーVOL.3」の様子が動画等で見られます

こちらで紹介したセミナーですがその後、YouTubeで様子を公開してくださっています。素晴らしいですし、ありがたいです。もちろん、その場での臨場感は得られないかもしれませんが、当日都合がつかなかった人にはありがたいです。さて、動画を見る時間...
ICT

Google製の視線入力アプリ「Look to Speak」を試してみました

昨日、Googleが視線入力アプリを作ったという情報が流れてきました。例によて、翻訳してもらうとLook to Speakは、人々が自分の目でコミュニケーションするのに役立ちますとあります。プロモーションの動画は、親切なことに翻訳機能ではな...
ICT

【沼にハマってみました】M1マックでDropTalkが動きます

新しいMacではiPadOSのアプリが動くらしい。このニュースは衝撃でした。なので、買っちゃいました。MacBook Airそして試してみたところ、アプリストアーには予想通りDropTalkが出ています。動作確認すると、音が出ない時があった...
イベント・研究会・展示会

【申込締切を延ばしました】マジカルトイボックス 第2回オンライン製作講座 マウスの改造

ご案内していました、マジカルトイボックスのオンライン製作講座ですが、まだ定員に達しなかったので、締め切りを12月14日まで延ばしました。検討中で参加をお考えの方は、お申し込みください。