少しだけお手伝いをしているパナソニック教育財団の「2021年度(第47回)実践研究助成」助成先が決定したようです。

2021年度(第47回) | パナソニック教育財団
第41回以前の助成先は、こちらからご覧下さい。 「2021年度(第47回)実践研究助成」助成先決定 「2021年度(第47回)実践研究助成」に269件のご応募を賜りました。 厳正なる審査の結果、79件
見ると特別支援学校は6校でした。
以下引用
秋田県立能代支援学校
特別支援学校における1人1台端末を活用して情報活用能力を育む児童生徒の段階的スキルの検討
~GIGAスクール構想のタブレット端末を「次世代の文房具」「次世代の教材・教具」として活用するために~
国立大学法人秋田大学教育文化学部附属特別支援学校
児童生徒の生涯学習力を高める教育課程の実践
~オリジナルマップを活用したつながりの構築~神奈川県立相模原中央支援学校
AIスピーカーを活用した生徒一人ひとりの課題解決を実現できる教室の創造
~ICT機器を用いて、手指の操作に困難さのある生徒の「できた!」を増やす~国立大学法人富山大学人間発達科学部附属特別支援学校
ICT教育研究プロジェクト 教育ICT環境の活用における情報活用能力の育成と効果検証
~1人1台端末とG Suite for Educationの活用~岐阜県立大垣特別支援学校
特別支援学校におけるVRとARの有用性
~体験的でより深い学びを僕らの教室で~福岡市立今津特別支援学校
肢体不自由のある子どもの自主的に学習する力を高める研究
~アプリ内に蓄積した学習データに学校内外からアクセスする実践を通して~
どの学校も、大変興味深いですね。来年度の活動が楽しみです。
さて、ここで紹介した学校は今年度も受賞していた学校が含まれていますね。
能代支援学校

作業学習における粘土粉砕マシーンの活用
助成校の投稿写真「特別支援学校におけるプログラミングの手法によって児童生徒の可能性を拓く支援機器の開発と実践に関する研究~コミュニケーションや活動を支援する遠隔ロボットと支援方法の最適化を目指す教材教具の事例を通じて~」というテーマに取り組...
相模原中央支援学校

本校ホームページで成果報告を掲載中!
助成校の投稿写真「視線入力を活用した効率的・効果的な学習を実現する国語・算数(数学)の教材開発~ICT機器を活用して、言語表出の困難さや上肢の動きに制限がある児童・生徒の『分かった!』を増やす~」というテーマに取り組み活動をする神奈川県立相...
富山大学人間発達科学部附属特別支援学校

プログラミング教育研究発表会
助成校の投稿写真「小・中・高等部段階におけるプログラミング教育の実践とカリキュラムの創造~教育課程に位置付けたプログラミング教育のあり方と効果検証~」というテーマに取り組み活動をする富山大学人間発達科学部附属特別支援学校 ICT教育研究プロ...
富山大学附属特別支援学校はオンラインではありますが、研究会に参加させてもらいました。
また、相模原中央支援学校は今月中ではありますが、YouTubeで限定公開で実践報告をしています。
ぜひ、見にいってはどうでしょうか。
404 Not Found
コメント