フリーで使える学習ソフト・支援ソフト(2024/06/14)

この記事は約5分で読めます。

はじめに

こちらからの更新です。

フリーで使える学習ソフト・支援ソフト(2021/03/10)
はじめにこちらからの更新です。直接リンク先に飛ぶようにしました。特別支援教育での PowerPoint 活用このサイトでは、プレゼンテーションソフト PowerPoint (パワーポイント) を特別支援教育での教材に活用した例をご紹介してい...

リンク切れ等を直しました。

特別支援教育での PowerPoint 活用

特別支援教育での PowerPoint 活用 | マイクロソフト アクセシビリティ
アクセシビリティに関する情報を掲載しています。

このサイトでは、プレゼンテーションソフト PowerPoint (パワーポイント) を特別支援教育での教材に活用した例をご紹介しています。実際にお使いいただけるサンプルスライドや、その作成方法、活用方法などをご紹介しています。これらのコンテンツは、東京大学 近藤武夫先生、中邑賢龍先生 (先端科学技術研究センター) と共同開発されたものです。

パワーポイントがないと動きませんので、厳密な意味でフリーなの?といわれると困るんですが,学校のパソコンにはたいていは入っていますし,授業では圧倒的にPowerPointが使われるようになってきましたので,まずは押さえたいサイトです。特に小学校で出るひらがなから漢字すべてが登録されていますので,上手に使えばとても効果的です。

FLASH教材試作室

FLASH教材+iPad教材試作室

ゆっくりと成長していく子どものための パソコン教材があります。

東京の特別支援学校の吉村先生が作っているサイトです。絵も上手に描かれているので,とても親しみが持てます。プリント教材も豊富に登録されています。
こちらもタブレット対応のソフトが増えています。

OCTくんと学ぼう

OCTくんと学ぼう

たこのキャラクターOCTくんが楽しく・わかりやすく支援してくれる自作学習ソフトウェアやインターネットを活用した学習指導、障害者がコンピュータをする手段としてのシンプルテクノロジーの取り組みについてのページです。特殊学級・養護学校などの特別支援教育での学習指導や、学習障害(LD)、特殊教育など小学校の学習指導に役立てればと考えています。

Web上で使えるソフトとダウンロードして使うソフト両方のソフトが登録されています。

「ぽっしゅん」bo-yaのページ

ぽっしゅん

長野の本田先生が作っているサイトです。ソフトと言うよりも教材の作り方の方が参考になりますが,エクセルで作ったスケジュール関連のソフトはそのまま使えるようになっています。また,自作のシンボルもオススメです。

ひらさんのソフトライブラリ

ひらさんのソフトライブラリ

岐阜県の特別支援学校の平光先生のサイトです。主にWindows用のソフトが紹介されいてます。

情報支援のお道具箱

情報支援のお道具箱

重度の障がいのある児童や生徒のための、電子機器による情報支援技術についてのサイトです。スキャン方式によるソフトや入力スイッチについて扱っています。また、教育に役立つ海外の情報支援技術についての紹介もしています。

ここの和太鼓はオススメです。ワードのアドインを使っているので設定などで苦労されるかと思いますがルビ振りの文章の読み上げが出来ますので,デジタル図書の読み上げソフトとして今後の方向性を示唆されています。

HeartyLadder

HeartyLadder

1スイッチだけでコミュニケーションをとれるWindows用のソフトを無料で紹介しているサイトです。実はMS-DOSという古いOSの時代から作られていたロングランのソフトです。

Pete(ピート)

Pete(ピート)WEBコミュニティー 障害者用・日本語予測入力ソフト
Pete(ピート)は、単語予測やPC操作予測機能を備えた身体障害者向け入力・操作支援ソフトウェアです。

『Pete(ピート)』は、障害者支援機能を備えた、多機能な予測入力型ソフトキーボードです。 次のようなかたにおすすめします。 ・キーボード操作が困難な肢体不自由のかた(オートスキャン機能を備えています) ・タブレットPCなど、キーボードが無いタッチ式パソコンを使うかた

Windows用のコミュニケーション支援ソフトです。文字予測機能があり,すべての文字を選択しなくても簡易に文字を入力することが出来るようになっています。 (有料版もあります)

AACアプローチにて

AACアプローチにて

STさんが作られたソフトが登録されています。 シンプルな市販品ではない味わいがあります。

重度肢体不自由児のための学習支援ソフト

仙台高専 竹島研究室
竹島研究室では、重度肢体不自由児のためのコミュニケーション獲得を目的とした文字学習eラーニングシステムの開発や、算数学習に困難を抱える児童のためのタイルを用いた支援ソフトの開発などを行っています。

視線入力訓練ソフト EyeMoT

視線入力訓練ゲーム EyeMoT 3D シリーズ | ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
クラウドファウンディング2022に協力してくれた皆さま2022年6-7月、READYFORによる大学公式クラウドファウンディングとして「重度障害児・者の「できた!」を支えたい|チームの構築・アプリの改修」を実施しました。ギフト「HPへのお名...
視線入力訓練ソフト EyeMoT 2D | ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
重度障害者にとって,視線入力は強力なコミュニケーション手段になり得ます。しかしながら,視線入力装置はたいへん高価であり,一部の人を除いては気軽に利用できるものではありませんでした。そのような状況で,2014年にローコスト視線入力装置が登場し...

奈良養護学校教材共有ネットワーク

TMSN-特別支援教育・教材共有ネットワーク-

イーティーチャーズ

eTeachers
eTeachersは、先生のGIGA端末活用をサポートする実践的なアドバイスやヒントのコンテンツを提供します。

JAの技術教室

JA制御 ヒダピオ システム(中学校,技術・家庭科,コンピュータ制御,USB-IO,プログラミング)

タブレット学習用Webアプリ

タブレットWebアプリ

ポランの広場推奨アプリリスト

視線入力で「おべんきょう」できます | ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
重度障害児も「視線マウス」 × 「無料学習ゲーム」 で楽しくお勉強できます!高額な機器やソフトは一切不要!でも,機器の固定は専用品できちんとしてくださいね!はじめにローコスト視線入力装置が登場して2年経ちました。主にALSをはじめとする重度...
【前編】視線マウスを学習・知的活動に活用してみましょう | ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
【後編】「視線マウス&エミュレーターのインストールと設定」へ対象者本記事は,重度障害者(児)の支援に関わる方を対象にしています。特に,当事者家族・支援学校教員・作業療法士・理学療法士・言語聴覚士および各種ヘルパーさんたちです。もちろん,当事...

Teach U

[Teach U]特別支援教育のためのプレゼン教材サイト
★できるだけ,シンプルに。★このサイトでは,PowerPoint(パワーポイント)を中心とした教材の提供をしています。知的障害のある児童生徒の学びでの利用を想定して作成しておりますが,利用者の用途に合わせて活用いただけます。

【JavaScript】ブラウザで動くタイマーアプリの作り方

403 Forbidden

プレゼンタイマー

プレゼンタイマー
研究発表用のシンプルなタイマー

Jamboardからの移行ガイド付きFigJam授業実践ガイドを公開

Jamboardからの移行ガイド付きFigJam授業実践ガイドを公開 | KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社
Google for Education ホワイトボードツール FigJam FigJam授業実践ガイド Jamboard
FigJam:チーム向けのオンラインコラボレーションホワイトボード
チームで一緒に図を描いたり、ブレーンストーミングをしたり、アイデアを整理したりできる視覚的なコラボレーションホワイトボードです。

あいうえお表

読み上げあいうえお表 - スマホやタブレットで楽しくひらがな・カタカナを学習!
作者の2歳の子どもがひらがな・カタカナに興味を持ち始めたので、ふと思い立って作ってみました。アナログのあいうえお表だと濁音・半濁音や拗音が書かれていないものも多いですが、このあいうえお表はこれらの文字も含めてひらがな・カタカナを全てカバーし...

Webルーレット

Web ルーレット

コメント

タイトルとURLをコピーしました