【覚書】「東洋経済education×ICT」より特別支援教育関連の3つの記事

この記事は約1分で読めます。

「東洋経済education×ICT」では特別支援教育関連の記事をよく取り上げてくれます。

自分の覚書としてリンクリスト

まずはこれ

特別支援学級の教員が懇願「〇組”さん”と呼ばないで」、学校内でよそ者扱いに怒り

特別支援学級の教員が懇願「〇組"さん"と呼ばないで」、学校内でよそ者扱いに怒り | 東洋経済education×ICT
少子化で子どもの数が減る一方、特別支援教育を受ける児童生徒は増加している。いまや通常の学級においても特別な教育的支援を必要とする子が増える中で、特別支援教育の充実、それを担う教員の養成は急務となっている。だが、うまく回っていない現場は少なく...

カオスな複式学級、ドリルを自腹で購入…教員に丸投げ、教材もなし「特別支援学級」の深刻

カオスな複式学級、ドリルを自腹で購入…教員に丸投げ、教材もなし「特別支援学級」の深刻 | 東洋経済education×ICT
特別支援学級の児童生徒数が10年前の2倍超に増えている。文科省も特別支援教育に本腰を入れる姿勢をみせる一方で、現場で奮闘する支援級の教員からは悲痛な声が聞こえてくる。前編では、校内で疎外感を感じている支援学級の教員に話を聞いたが、十分な体制...

なんか悲しくなります。

道半ばなのかもしれませんが、今の社会状況を反映しているようにも思います。

いつも行っている学校で、校門に鍵がかかるようになりました。

立川の保護者の乱入事件がきっかけだったようです。

さて、そんな記事ばっかりではなく、明るい記事も

4年間「不登校ゼロ」!校長が大切にした4つのポイントや実践に学ぶ「安心して通える学校づくり」

4年間「不登校ゼロ」!校長が大切にした4つのポイントや実践に学ぶ「安心して通える学校づくり」 | 東洋経済education×ICT
文部科学省の調査では、小・中学校の不登校児童生徒数が34万人を超え、過去最多となっている。不登校の理由はさまざまだが、学校が「安心して生き生きと学べる場所」になっていないことで子どもが登校しづらくなっているケースもあるだろう。子どもが安心し...

校長さんは特別支援学校からの教員経験だったようで、その経験が生かされているように思います。

こういった学校が増えるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました