【覚書】AIやICTや特別支援教育関連いくつか

この記事は約1分で読めます。

AIやICTや特別支援教育関連いくつかがFacebookで流れてきたのですが、消えてしまいそうなので、リンクリでここにメモ。順不同です

「生成AIで子供は思考しなくなる」と思っている人は、鈴木秀樹先生の授業を見てから同じことを言ってみろ|前多昌顕
11月22日(土)、Microsoft品川本社セミナールームにて開催された、東京学芸大学附属小金井小学校主催の「ICTインクルーシブ教育セミナー」に参加してきました。 テーマは「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」。 このテーマの...
Nano Banana Pro を発表
Nano Banana Pro is our new image generation and editing model from Google DeepMind.
【特別ウェビナー】生成AIと学校 先生のための2025年おさらい | 朝日新聞社 先生コネクト
2025年、教育現場には「生成AIの波」が急速に広がりました。 一方で、「授業にどう生かせばいいのか分からない」「使うのが不安」という声も多く聞かれます。 来たる次期学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」や「情報活用能力の育成」など...
NotebookLMのディープリサーチをオフにすべき理由 | ライフハッカー・ジャパン
今回追加された「ファストリサーチ」と「ディープリサーチ」は、簡潔に言えば、NotebookLMを他の一般的なAIツールと同じようにしてしまう機能です。つまり、ユーザーに代わってウェブから情報を引っ張ってくるようになります。
今の教室では「紙」が最強?──「デジタル教科書懸念6割」から考える授業OSとの不整合|稲田 友(いなだ ゆう)
読売新聞が報じた「デジタル教科書、懸念6割」のニュースが話題になっています。 デジタル教科書「懸念」90市区教育委の6割、視力低下や通信障害心配…読売アンケート調査【読売新聞】 国が目指すデジタル教科書の正式な教科書化について、政令市など9...
特別支援教育とICTの意外な共通点。「頭の中の引き出し」がないと、思考は動き出さない。|前多昌顕
先日、東京へ行って鈴木秀樹先生の授業を見学してきました。 授業そのものの凄さについては前々回記事にしたのですが、実はその後に聞いた講演で、どうしても書き残しておきたい「気づき」がありました。 それは、特別支援教育とICT活用の意外な共通点に...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました