
はじめに
ある特別支援学校でのiPadの活用で相談があり、パワーポイントでの2択の教材を見せてもらいました。
パワーポイントなら手軽でいいですし、いろいろな端末でも使えるので、それはそれでいいのですが、2択の教材作成アプリって結構あります。
なので、過去の記事を思い出しながら、どんなのがあるかなと調べました。
イチオシはこれ
どーれかな

Sam's e-AT LabよりiPadアプリ「どーれかな」
いつもお世話になっている福島さんが私の紹介したアプリの解説をしてくださいました。何でこのアプリを見つけたかというと朝日新聞のこの記事からです。残念ながら会員登録していないと記事の全文を読むことができないのですが、公開されている範囲でも三重県
やはり、特別支援学校の先生が開発に関わっているので、ニーズにあっていると思います。
次はこれかな
まるばつクイズメーカー

肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(2020/09/25)(7)教材作成アプリ編
はじめにこちらの続きです今回はこちらからの改訂です教材作成については、ほぼこちらと重なります。Book Creator最近思うのは特別支援教育でのICT活用では、デジタル図書は重要なツールだと思うこと。当然、そんな研究をしていましたが、これ...
ちょっと複雑になっていきますが、自作の教材が作れますね。
これも無料で教材が作れます。
次からは、2択もできるという感じかな。
Finger Board

肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(2020/09/25)(7)教材作成アプリ編
はじめにこちらの続きです今回はこちらからの改訂です教材作成については、ほぼこちらと重なります。Book Creator最近思うのは特別支援教育でのICT活用では、デジタル図書は重要なツールだと思うこと。当然、そんな研究をしていましたが、これ...
Finger Boardは、まるばつクイズメーカーよりも高機能なアプリなので、多機能ですが、2択問題もサクッと作れますね。
Bits board
英語表示が気にならないという人ならこれがおすすめ。

肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(2020/09/25)(7)教材作成アプリ編
はじめにこちらの続きです今回はこちらからの改訂です教材作成については、ほぼこちらと重なります。Book Creator最近思うのは特別支援教育でのICT活用では、デジタル図書は重要なツールだと思うこと。当然、そんな研究をしていましたが、これ...
Bits boardはベースとなる画像と、音声とテキストさえ作っておけば、様々な問題表示が可能となります。
英語が苦手じゃなければ・・・
最後は
OMELET

肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(2020/09/25)(7)教材作成アプリ編
はじめにこちらの続きです今回はこちらからの改訂です教材作成については、ほぼこちらと重なります。Book Creator最近思うのは特別支援教育でのICT活用では、デジタル図書は重要なツールだと思うこと。当然、そんな研究をしていましたが、これ...
これも、2択の専門のアプリではないのですが、こちらのサイトで教材の作り方を解説しているので、これを参考にしながら作るといいでしょう。

【アプリ「つくるんです」を使った教材作りの解説】 | ダッシュニンの特別支援教材室
とりあえず、こんなところで。


コメント