日記・コラム・つぶやき

日記・コラム・つぶやき

【NHK】ハートネットTV 放送100年企画 映像でふりかえる“障害者と社会参加”

本日の夜にこちらの番組が放送予定ですとりあえず、ビデオ録画設定しました。(NHKoneだと1週間しか見られないので)
日記・コラム・つぶやき

【NHK】ハートネットTV 眼(め)でつながる 心でつながる

11月18日に表記の番組が放送されるそうです。子どもの事でもないし、視線入力装置の話でもないみたい。でも、気になるのでここに書いて、予約録画して見ようと思いました。登場される方はこちらの本を書かれているそうです。終了後に読んでみようかな。
日記・コラム・つぶやき

得手に帆を掲げろ

大好きな今井むつみ先生の著書に『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』というのがあります。この本の193ページに得手に帆を掲げろという言葉が出てきます。コロナ禍で大変だったとき、活躍されていた尾身茂先生から聞いた言葉だと書かれてます...
日記・コラム・つぶやき

見たかった壁画にいってきました、作家大地さんの家訪問

先週末は指宿でのDAA虎の穴でした。様子はきっと福島さんがブログで紹介してくださるでしょう。AIの話題も多かったですが、それでもやはり大切なのは人とのつながり。課題を解決する最終的なファクターは人だろうなと思いました。さて、そのようなわけで...
日記・コラム・つぶやき

【朝日新聞】学級担任制から「チーム担任制」に 教員不足も解消へ、小中で広がる

私の学校経験は養護学校(特別支援学校)しか無かったので、複数担任で仕事をずっとしていました。良さも悪さもいろいろですが、決定的に良かったのは相談ができること。子どもの状況を把握するのは自分の視点だけでは不十分。いろいろな人から教えられ、助け...
日記・コラム・つぶやき

AIが描く「支援」と「自立」──Soraによる生成映像(教育・研究目的)

​この映像は、OpenAIの映像生成AI「Sora」(試験運用版)によって生成されたものです。プロンプト:「車椅子に座った子どもの手を大人がわしづかみして筆を動かして絵を描いています。子どもは違うところを見ていて、本人が描いているようには見...
日記・コラム・つぶやき

【覚書】ADHDの人に多くみられる先延ばしの神経心理学的考察

FacebookでこちらのXの記事を教えてもらいましたADHDの人に多くみられる先延ばしの神経心理学的考察。こうして理論的に自己理解すれば、対処も効果的です。それでも手強い先延ばしには、こちら知らない誰かとビデオ通話で作業見守り週3回まで無...
日記・コラム・つぶやき

読書課題のレポート作成について思うこと

大学の授業で読書課題を出すことがあります。授業は特別支援教育についてなので、まずは知ってもらいたいから。それも、本を読むのは苦手な学生もいるので、指定図書のほとんどは漫画です。以下にリストを掲載します。光文社ニトロちゃん みんなと違う、発達...
日記・コラム・つぶやき

【社會部部長】フィンランド教育の失敗:日本の詰め込み教育はそこまで悪いのか?

ほぼ自分の覚書こちらの動画で紹介されていました気になることは教育改革という、全面的な否定のような気がします。今ある教育の良さを大切にしながら、問題点を地道に直していくことが必要に思います。
日記・コラム・つぶやき

【転載】新しい機器を導入するのにどうして抵抗感があるか

はじめに今回はこちらからの転載PCをはじめとした支援機器などが上手く使いこなせればとても生活や学習が豊になります。しかし,そういったものに対して抵抗感を示す人は多く,旧来からのやり方や道具を使い続ける事が多く見られます。ICTを普及させるた...