プログラミング学習

イベント・研究会・展示会

DONTACでやるプログラミング入門では

DONTACに行くと言ったら拓男さんに屋台をやって下さいとの依頼がありました。いろいろ考えたんですが、プログラミング入門講座をすることにしました。詳しい人ではなく、始めてやる人向けです。内容としては、こちらで紹介したようなViscuitとこ...
ICT

肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(12)プログラミングアプリ編

はじめにこれで最終こちらからの続きです。今回はこれからの改訂版です。特段肢体不自由のためという機能はありませんが、参考にしていただければ幸いです。また、ここで紹介したアプリなどを使った実践紹介としてはこちらの書籍があります。参考にしてくださ...
ICT

Viscuitを学校で使う場合、登録すると無料で使えます

こちらで紹介したViscuitですが学校で使う場合はここで紹介している方法で登録するといいようです。2022年度版という事なので今年度限り。来年度になるとまた変わるかもしれません。以前紹介したかった皆の作品を一画面に表示させる機能などもある...
ICT

【再掲】総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業成果発表会 の様子が動画で公開されました

はじめに研修会等で総務省でやった実践を紹介することがあります。その時に、以前紹介したこの動画を紹介する機会があるので、自分の覚書も含めて再掲します。以下転載2017年度に行った総務省の事業の発表会の様子が動画で公開されました。当日の資料につ...
イベント・研究会・展示会

LD学会自主シンポジウム「子どものニーズに応えるICT」が終わりました

12月10日からはじまった日本LD学会の大会ですが、昨日は以下の自主シンポジウムに参加しました。子どものニーズに応えるICT企画者:池田 真悟1司会者:冨澤 正子6話題提供者:小川 貴代2、石川 豊和3指定討論者:金森 克浩4、田中 良三5...
書籍・雑誌

【出ました】新時代を生きる力を育む 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践2

こちらでご案内していた「新時代を生きる力を育む 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践2」ですが、先日届きました。編集をがんばってくださった富山大学の水内さんの力が大きく、とても素晴らしい実践集になっています。チラシをこちらに掲載し...
書籍・雑誌

【新刊予告】新時代を生きる力を育む 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践2

ジアース教育新社から新刊が出ます。1年前に出版されたこちらの続編となります。まずはご案内のみ。
特別支援教育

夏休みチャレンジ企画 ワクワク‼デジタル作品コンテスト2021 ―ICTでこの子らを世の光に―

いつもお世話になっている水内さんの研究室を中心に下記のコンテストが企画されています。日本教育新聞にも取り上げられていました。応募に際してはFacebookのグループメンバー限定となるので、一般に広がっているわけではありませんが、身元をしっか...
ICT

パナソニック教育財団2020年度(第46回)実践研究助成 一般助成表彰優秀賞「秋田県立能代支援学校」

先日、パナソニック教育財団2020年度(第46回)実践研究助成の表彰された学校が紹介されました。この中で優秀賞に特別支援学校が1校だけ入っています。秋田県立能代支援学校です。こちらにその実践報告が載せられています。特別支援学校におけるプログ...
ICT

【iPad】GPリーグプログラミングコロシアム「トレーニングジム」

こちらに登録されていたアプリを定期的に紹介していこうと思うのですが、実は最初に目についたのはこちら。どうしてかというとGPリーグというのはこの取組。小学生の子どもたちとのプログラミングのグランプリをやっているのですが、この代表理事の武藤さん...