肢体不自由

書籍・雑誌

【書籍紹介】日本肢体不自由児協会「はげみ」令和7年度10/11月号 ウェルビーイング

表記の雑誌の編集に関わらせていただきました。令和7年度10/11月号ウェルビーイング今回の特集は「ウェルビーイング」こちらの本を出された西村さんにお願いしました。以下目次からの引用です肢体不自由のある子どもとウェルビーイング 西村 健一「 ...
イベント・研究会・展示会

【8月10日・11日】「肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会」参加の皆さんへ

はじめに2025年8月10日・11日の日本肢体不自由児協会の講習会参加者向けの情報です。iPad講習以下の機材やアプリのインストールをお願いします。ただし、お持ちでない、または用意できない場合は協会に相談ください。8月4日までにご連絡をお願...
特別支援教育

【情報再掲】肢体不自由のある子どもの算数数学に役立つアプリ等について

はじめに算数・数学の学習での相談は一定数あって説明することがあるのですが、とりあえずこれまで書いたものを再掲まとめてみました。転載元はこれら学習指導要領や研究などから学習指導要領にも肢体不自由のある子どもの学習面の困難さとしてこのような事が...
イベント・研究会・展示会

【8月3日・4日】「肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会」参加の皆さんへ

はじめに2024年8月3日・4日の日本肢体不自由児協会の講習会参加者向けの情報です。この講習会、人気が高いため定員に達しました。iPad講習以下の機材やアプリのインストールをお願いします。ただし、アプリについては当日インストールできるように...
イベント・研究会・展示会

【イベント案内】肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会

(福島さんのブログより引用)毎年夏と春におこなわれている日本肢体不自由児協会の講習会の案内が出ました。以下引用肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会肢体不自由児の表現を豊かにするコミュニケーション支援機器(視線入力装...
日記・コラム・つぶやき

【情報再掲】GWに観てみたい映画(肢体不自由編)

はじめに3年経ったので、こちらの情報を再掲します。少し付け足しました。富山大の水内さんがこんな記事をnoteに書いていました。そこで、私もリストを。すみません、水内さんのようにしっかり書いているわけではなく、観たこともあるもの、観たことの無...
ICT

更新しました「肢体不自由教育で使えるiPadアプリ」

これまでの更新作業が終わったので、固定ページからのリンクを修正しました。活用できれば幸いです。
ICT

肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(14)デジタル図書編(2024/03/29)

はじめにこれでこのシリーズ最後です。電子図書についてはすでにこちらで書いていますので基本的にはこれの転載です。pagesApple BooksAT-okinawaの新作iBooksシリーズがリリースしましたまずは、こちらをダウンロードしてど...
ICT

肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(13)視線入力アプリ編(2024/03/28)

はじめに今回は視線入力やfacetrackingで操作できるアプリです。やはりWindowsのTobiiが一番使い勝手はいいのですが、iPad用でのtruckerもだいぶでています。今回は、そちらではなくiPad単体で動くアプリの紹介です。...
ICT

肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(12)プログラミングアプリ編(2024/03/27)

はじめに今回はこれからの改訂版です。特段肢体不自由のためという機能はありませんが、参考にしていただければ幸いです。また、ここで紹介したアプリなどを使った実践紹介としてはこちらの書籍があります。参考にしてください。viscuit公式サイトはこ...