遠隔学習

特別支援教育

【文部科学省】病気療養児に対する遠隔教育に関する制度改正について

文部科学省は病気療養児に対する遠隔教育に関する制度改正について通知を出しました。主な変更点はこちらになります疾病による療養のため若しくは障害のため、相当の期間学校を欠席すると認められる病気療養中等の児童生徒について、従来の制度では、リアルタ...
アシスティブ・テクノロジー

【おおきなきのブログより】分身ロボットOriHimeを活用した社会見学、実現できました!

先日ご紹介したOriHimeの校外学習の記事で最後のところに書いたおおきなきのことですがブログで丁寧に紹介されました。私のゼミの学生たちの活躍の様子が動画でも見られます。ぜひご覧ください。
アシスティブ・テクノロジー

星の王子さまミュージアムにOriHimeで行くツアーがあるそうです

TBSラジオを聞いていたら表記の情報がありました。同ミュージアムは来年閉園するそうですがここにOriHimeを使って、行くという案内がありました。つい最近、OriHimeを使っての社会体験の情報がいろいろと出ています。こうして、さまざまな事...
アシスティブ・テクノロジー

【NHKより】特別支援学校生徒がロボット遠隔操作 図書館案内を実習 水戸

NHKが水戸特別支援学校の生徒がOriHimeを活用して図書館案内をしている様子を紹介していました。実はこの学校、9月に私の大学の学生が教育実習でお世話になったので、訪問させていただいた学校です。訪問の際に、校長先生からOriHimeを使っ...
アシスティブ・テクノロジー

鹿児島の陽菜さんがNHKの海外ニュースで「Robot Opens Door to a New World」

伊藤さんのYouTubeで紹介されている陽菜さんがOriHimeパイロットとしてNHKの海外放送で登場していました。当たり前ですが英語の放送ですが、雰囲気は良く分かります。日本語版はこちらに(動画ではありませんが)
ICT

オンライン会議の負荷は音質にあり

18年ほど前、在宅訪問の生徒へ携帯電話を使ったテレビ会議で授業をしました。その時に課題になったのは音質です。遅延したり、音が聞こえずらかったりと。ですので、音質というのはとても重要だと思っていたのですが、こんな研究がおこなわれていたようです...
特別支援教育

【ちょっと追加版】在宅での知的障害のある子どもを支える

はじめに2年ほど前のこちらの情報コロナ禍が広がっていき、世の中の見通しが見えない中でとりあえず、書いた記事です。それなりに反響はあったようで、だいぶ見てもらえたようです。さて、いま見返してみてどうなってきているのでしょうね。とりあえずは緊急...
ICT

【NHKのニュースより】オンラインの授業により不登校の子どもが登校できるようになった事について

NHKのこんなニュースがありましたオンライン授業が不登校対策に 中学校登校の生徒が倍増 青森青森市で昨年度、すべての市立中学校でオンライン授業を導入したところ、不登校から登校できるようになった生徒の割合が前の年度から倍増し、全国平均を大きく...
日記・コラム・つぶやき

【追伸】オンライン研修会についての私見2

1ヶ月ほど前にこんな事を書きました。しかし、その後にオミクロンの脅威は世界中に広がり、たくさんの学校で学級閉鎖などになっています。身近な人がコロナに感染したという情報もあり、誰もがその被害を受ける危険性もある。いろんな研修会が対面からオンラ...
イベント・研究会・展示会

昨日の学習会ご参加ありがとうございました。少しだけ内容報告

昨日はこちらの学習会を開きました。参加者は約30名ぐらい。お話のメインは,光明学園でしたが、上記の動画が東京都のYoutubeチャンネルに上がっているので、少しその雰囲気が分かるかと思います。さて、病弱の特別支援学校ではロボットプログラミン...