イベント・研究会・展示会 【緊急のご連絡】(時間延長します)12月26日(土)14:00~視線入力オンラインパネルディスカッション こちらでご案内した視線入力オンラインパネルディスカッションですが、内容を検討して1時間延長することとしました。そんなこと急に言っても困るよというお声も聞こえそうです。なので、原則として2時間でやり、1時間の延長をするという形を取ります。です... 2020.12.23 イベント・研究会・展示会
ICT 新潟市教育委員会『GIGA SUPPORT WEB』より特別支援の情報 新潟大学の山口さんがfacebookでこちらの情報を紹介してくださいました。この中で、GIGAスクール構想推進ガイドライン(第1版)というpdfの資料があり、特別支援教育について相当数のページで説明がされていました。アプリのリストや入力装置... 2020.12.23 ICT
イベント・研究会・展示会 【動画が公開されました】知的ボーダーの子どもの教育と未来を考える 11月29日にこちらで案内されていたオンラインセミナーの動画がYouTubeで公開されました。動画はこちらいつものように、よる寝られなくてゴソゴソとおきていたので、90分という長い動画でしたが、しっかりと見せていただけました。DO-ITが始... 2020.12.23 イベント・研究会・展示会
書籍・雑誌 【図書紹介】遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫 全国の肢体不自由特別支援学校では、毎年授業力向上シリーズとして現場での実践報告をしています。これは、前の年の全国肢体不自由特別支援学校研究協議会で発表された事例の中で厳選された事例を紹介しているのですが、なんと今年はそれだけでなく、今年のこ... 2020.12.22 書籍・雑誌
ICT iPad用の作図アプリ2つ iPad用の作図アプリは何がありますか、という相談を受けたので、こちらを紹介しました。Geometry Padですが、他にもあるかもしれないと思って、知り合いの数学の先生に相談したらこちらを紹介してもらえました。Geogebra無料のアプリ... 2020.12.21 ICT
イベント・研究会・展示会 【あと1週間】視線入力オンラインパネルディスカッション こちらにご案内した、パネルディスカッションですが現在160名の申し込みがありました。関心の高さが伺えます。ただ、たくさん参加されるということは、もしかするとこちらの意図とは違う人もいるかも知れません。そこでお願いです。今回の対象となるのは知... 2020.12.20 イベント・研究会・展示会
特別支援教育 オンライン動画のご紹介 昨日はスウェーデンでの福祉教育の動画を紹介させてもらいましたが、今日もいくつかの興味深い動画あったのでご紹介します。まず1つめはメイプル超合金 安藤なつさんのインタビュー動画これの様子はこちらに記事になっていました。中学生の時から、ボランテ... 2020.12.19 特別支援教育
特別支援教育 yahooニュースとNHKの記事より、障害のある人が教員になること yahooニュースで障害のある学生が教育実習に行くことを記事にしていました。記事によると上田さんのように、障がいを持ちながらも教職を目指して教育大学に進学する学生が増えている。特に国公立大学では、2013年に成立した障害者差別解消法で「合理... 2020.12.19 特別支援教育
特別支援教育 【動画紹介】スウェーデン福祉教育チャンネル こちらで紹介したサリネンさんがYouTubeチャンネルを解説されました。日本にいると、海外の教育事情というのはよくわかりませんので、こうして日本語の動画で紹介してもらえると大変わかりやすくてありがたいです。コロナが収束したら是非スウェーデン... 2020.12.18 特別支援教育
ICT ICT教育ニュースより「ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ 第4回 「子どもたちを取り巻くゲーム環境の特徴と配慮点①」」 「OCTくんと学ぼう」より前回こちらで紹介したように連載が再開されました。今回は新谷さんのゲームのお話。ゲームというと、大人は悪いイメージを持ってしまいますが、今はゲーミフィケーションというような言葉もあるほど、教育での利用についても考えら... 2020.12.17 ICT