イベント・研究会・展示会 福祉機器展 on the WEB FACEBOOKで福祉機器展の漫画が出ているとの情報をいただきました。見てみるとこちら。これまで参加したことのない機器展です。主催はこちらの会社だとのこと。設立100年なんですね。すごい。解説の動画があげられていました。今年はコロナの影響が... 2020.12.08 イベント・研究会・展示会
イベント・研究会・展示会 2020年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2020.12.07版) ATACも終わりましたね。今回は、色々あって参加できませんでした。やはり、現地に行くことがあれば違ったのかもしれません。さて、今年もあと少しです。今後のイベント予定を12月12月12日(土)~13日(日)キャリア発達支援研究会 第8回年次大... 2020.12.07 イベント・研究会・展示会
ICT 特別支援教育でのICTで書いてみました。「黙れ小僧!お前に救えるか!」 COROBUZZでこんなTwitterが流れてきました。特別支援教育におけるICTで書いてみました。黙れ小僧!お前に特別支援教育でのICT活用が救えるか!特別支援でもマイナーで情報教育でも端に追いやられ、コウモリのような扱いをされる。支援機... 2020.12.06 ICT
ICT 【転載】視線入力特設ページ(2020/12/05) はじめに視線入力について、情報を調べようとしてkintaのブログを見たんですが、少し探しにくい。そんなわけで、とりあえずこちらから情報を転載、再整理しました。中身が固まってきたら、固定ページに移行します。視線入力関係の論文まずは,論文リスト... 2020.12.05 ICT
ICT あのmiyasukuが正規のTobii社の支援機器関連ハードウェア及びソフトウェア販売会社になりました 日本国内での視線入力装置というと、ほとんどがTobii社の製品で、その他にmiyasukuが販売しているTM5-miniぐらいでした。海外でも確かにTobii社の製品は有名ですが、それ以外にも色々あります。さて、今回miyasukuを経営し... 2020.12.04 ICT
ICT Webサイトにひらがなを付ける機能が素晴らしい「サテライトオフィス・ふりがな付与機能」(追記あり) 読み書きに困難がある子どもへのルビ振りについてはこれまでにもKINTAのブログにて紹介してきました。Webサイトにルビ振りする機能としてはyahooキッズがありました。ところが、GoogleChromeのアドオンでルビ振りができるという情報... 2020.12.03 ICT
ICT 【iPad】お道具箱日記さんの新作アプリ絵カードVOCA「しゃべるんです。」 いつもお世話になっているお道具箱日記さんが新作のVOCAアプリを公開しました。解説をしようと思ったのですが、すでに福島さんが丁寧な説明をしているので、そちらにゆずります。私の受けた印象としては、これまでのお道具箱日記さんのアプリを使っている... 2020.12.02 ICT
アシスティブ・テクノロジー マツケンさんのnoteから視機能支援、そしてCVIについて 知り合いから、「切る」を支えるというnoteの記事を紹介してもらいました。素晴らしい、とても良く整理されているし、支援機器の活用方法も紹介している。と思って、筆者を見たらマツケンさんじゃないですか。マツケンサンバじゃなくて。すみません、ダジ... 2020.12.01 アシスティブ・テクノロジー