はじめに
こちらの続き

特別支援教育におけるICT活用勝手リンクリスト【公的機関編】
はじめに昨日のこれの続きです。今回は、公的機関です。総務省教育情報化の推進フューチャースクール推進事業(総務省)若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業国立特別支援教育総合研究所特別支援教育教材ポータルサイトiライブラリー発達障害教育...
なんか詰め込みすぎたようで、消化不良です。
また再度構し直します。
東京大学先端科学技術研究センター関係
魔法のプロジェクト

魔法のプロジェクト|全ての子どもたちに未来を
「魔法のプロジェクト」は携帯情報端末を実際に教育現場でご活用いただき、その有効性を検証し、より具体的な活用事例を公開していくことで、学ぶ上での困りを持つ子どもの学習や社会参加の機会を増やすことを目指しています。
魔法のプロジェクトチャンネル
魔法のプロジェクトチャンネル
魔法プロジェクトの実践を紹介する「魔法のプロジェクトチャンネル」です。
DO-IT JAPAN

DO-IT Japan
DO-IT Japanでは,障害や病気による困難を抱える学生の進学や就職といった本人の希望の実現をサポートすることで,未来の社会のリーダーとなる人材の育成を目指しています。
AT2ED
AT2ED : エイティースクウェアード
東京大学・学際バリアフリー研究プロジェクト(AT2EDプロジェクト)の公式サイト。福祉機器、支援技術を核に、工学、障害学、心理学等の融合した学際研究領域創成を目指す。開発者・研究者向け福祉機器データベースを提供。
ハイブリッド・キッズ・アカデミー
サービス終了のお知らせ | SBプレイヤーズ株式会社
ご訪問いただいたページでご案内していたサービスは2021年3月31日を以って終了いたしました。 長年のご愛顧あ
Access Reading
AccessReading
「AccessReading(アクセスリーディング)」は、障害により印刷物を読むことが難しい人々のためのオンライン図書館です
デジタル教科書関係
音声教材
音声教材:文部科学省
特定非営利活動法人エッジ(BEAM)
特定非営利活動法人エッジ NPO EDGE (Japan Dyslexia Society) – EDGEはディスレクシアの正しい認識の普及と支援を目的とした特定非営利活動法人です。
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会(デイジー)
マルチメディアデイジー教科書
東京大学先端科学技術研究センター(Access Reading)
AccessReading
「AccessReading(アクセスリーディング)」は、障害により印刷物を読むことが難しい人々のためのオンライン図書館です
茨城大学「ペンでタッチすると読める音声付教科書」
音声付教科書
広島大学「文字・画像付き音声教材」
氏間研究室のホームページ(視覚障害教育に関する研究室)
愛媛大学教育学部「愛媛大学UNLOCK」
301 Moved Permanently
大学や高専など
仙台高等専門学校 竹島研究室
仙台高専 竹島研究室
竹島研究室では、重度肢体不自由児のためのコミュニケーション獲得を目的とした文字学習eラーニングシステムの開発や、算数学習に困難を抱える児童のためのタイルを用いた支援ソフトの開発などを行っています。
Teach U

[Teach U]特別支援教育のためのプレゼン教材サイト
★できるだけ,シンプルに。★このサイトでは,PowerPoint(パワーポイント)を中心とした教材の提供をしています。知的障害のある児童生徒の学びでの利用を想定して作成しておりますが,利用者の用途に合わせて活用いただけます。
京都ノートルダム女子大学 特別支援教育研究室
http://otahirond.xsrv.jp/
このサイトは、京都ノートルダム女子大学太田容次が、特別支援教育に関する研究と教育のために設置しているものです。現在、共同研究の場として活用を進めているところです。
平林ルミのテクノロジーノート

平林ルミのテクノロジーノート ALT
発達障害・学習障害(ディスレクシア・ディスグラフィア)のある子どもたちのためのテクノロジー・ICTを使った新しい学び方
企業が提供するもの
Microsoft
マイクロソフト アクセシビリティ ホーム
マイクロソフト アクセシビリティ ホーム
アクセシビリティに関する情報を掲載しています。
学習に困難のある子どもの ICT 活用情報
学習に困難のある子どもの ICT 活用情報 - マイクロソフト アクセシビリティ
発達障碍 (しょうがい) や学習障碍、身体に障碍のある子どもの、ICT 活用実践例や ICT 活用情報をご紹介します。
クリエイティビティとSTEM教育
https://www.microsoft.com/ja-jp/education/products/education-apps/default.aspx
Apple
支援が必要な学習者向けの教育

アクセシビリティ
Appleの製品とサービスにはアクセシビリティ機能が組み込まれています。好きな人とつながる。好きなものを作る。好きなことをする。そのすべてを、あなたにとってベストな方法でどうぞ。
教師のためのリソース
Apple
Googleのユーザー補助機能のサポート
Google Accessibility Help
Official Google Accessibility Help Center where you can find tips and tutorials on using Google Accessibility and other ...
民間団体等
北海道特別支援教育ICT活用PJ

北海道特別支援教育ICT活用PJ公式サイト
北海道特別支援教育ICT活用PJ(H-ICTPJ)の公式サイトです。北海道特別支援教育ICT活用PJイベント情報2024年度の冬期情報教育研修会は、2月に実施予定の次の研修会に代えさせていただきます。詳細は改めて告知させていただきます。生成
Dropletプロジェクト
http://droplet.ddo.jp/
イーティーチャーズ
eTeachers
eTeachersは、先生のGIGA端末活用をサポートする実践的なアドバイスやヒントのコンテンツを提供します。
まほろば

「まほろば」バリアフリーパソコンサポート
愛知県一宮市
NPO支援機器普及促進協会
NPO法人支援機器普及促進協会(ATDS) | きのうよりも、ちょっとすてきな 明日へ!
毎日の生活のなかでの、ささやかな「やりたいこと」。好きな本を読んだり、親しい人とことばを交わしたり、近所のお店に一人で出かけたり──それは、ちいさなようで、たいせつな想いです。そしてそれは、もしかしたら明日はできる「可能性」かもしれません。...
JA教育研究会
JA教育研究会(JAERA,技術教育,技術科教育,特別支援,ヒダピオ,HIDaspx,学校,技術・家庭科,教材)
特別支援教育のための教材
301 Moved Permanently
発達障がい児のためのサポートツール・データベース 教材・教具DB
発達障害児のためのサポートツール・データベース(教材・教具DB)サポートツール・データベース
個人ブログ等
kintaのブログ

kintaのブログ
「特別支援教育,AT,AAC,コミュニケーション支援」について書いています
Sam’s e-AT Lab

Sam's e-AT Lab
障害による困難さのある子どもたちの学習や生活を豊かにするためのe-AT(electronic and information technology based Assistive Technology=電子情報通信技術をベースにした支援技術...
ポランの広場
ポランの広場|福祉情報工学と市民活動
地方国立大学教員による、重度障害者のコミュニケーション支援技術の実際と研究のおはなし
「ぽっしゅん」bo-yaのページ
ぽっしゅん
ひらさんのソフトライブラリ
ひらさんのソフトライブラリ
情報支援のお道具箱
情報支援のお道具箱
Flash学習教材集・制作qeeSite
403 Forbidden
FLASH教材+iPad教材試作室
FLASH教材+iPad教材試作室
「教育支援ソフト」
cocolog:@nifty
「OCTくんと学ぼう」

OCTくんと学ぼう
AACアプローチにて
AACアプローチにて
Ommyz工房@Web
Ommyz工房@Web
特別支援とICTと自作とつぶやき
桑ぴょんの特別支援教育マラソン5.0教材編
New!!桑ぴょんの特別支援教育マラソン5.0!!!学習プリント編
コメント