はじめに
旧のkintaのブログは日に1000ぐらいのヒットがあります。
やはり、15年以上やった蓄積でしょう。
こちらに移行をしていますが、全く整理がつきません。
私の頭の中を見せているようで、お恥ずかしい限りです。
きっとこんな感じなのでしょう。

【転載再整理】頭の中の金魚をすくう
はじめに今日の記事を書いていて思い出しました。転載元はこちらおめめどうのsyunさんにこちらを教えてもらいました。昨日は講演会「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」というのを行いました。雨の中でしたが、たくさんの方に来てもらい、...
ただし、ここにも書いているようにあるものを出し切っていくと整理がつくのも確かです。
今流行のものに朝起きたら手書きノートを3ページ書くというのがあるそうです。

創造力を引き出す朝の習慣。Morning Page(モーニングページ)で日記を始めました。
よければチャンネル登録お願いします!→ Page(モーニングページ)という“創造力を引き出すための日記”を始めました!毎朝ひたすらページに思うことを書き綴るだけの簡単な習慣で、自分の創造力を少しずつ引き出すことができます。ぼくはiPadを使...

【ずっとやりたかったことをやりなさい①】忘れていた夢を叶えた人続出の全米ベストセラー(It's Never Too Late to Begin Again)
この動画の前編・後編はこちら協力:サンマーク出版※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています参考文献:「新版ずっとやりたかったことを、やりなさい。」ジュリア・キャメロン(サンマーク出版)https...
ネタ元はこちらの書籍だそうです。

ずっとやりたかったことを、やりなさい。
【10年以上売れ続けているロングセラー!】毎日の繰り返しに、埋もれた自分。そろそろ起こしてみませんか?実験と観察からなる単純な科学的アプローチによって、創造的に生きる方法を明らかにし、自分のいろいろな側面との出会いを導いていく――。忘れた夢...
これも、頭の中の無意識の部分を言語化する事だなって思います。
さて、そういうわけで、まずはここを見ておけば全体が見渡せるよと言うような情報を整理します。
書いていて分かったのは、情報が入れ子になっていることです。
見ていくと、行き来してしまうところがあります。
申し訳ない。
ということで2021/02/22版としました。
バージョンアップしていきますので、ご了解下さい。
研修講座使う元ネタ集

研修講座で使う元ネタ集(2021年2月17日)
はじめに今回は、こちらからの更新。転載というよりも更新なので、タイトルつけませんでした。さて基本理念国連障害者の権利条約(Convention on the Rights of Persons with Disabilities)障害者基本...
下位項目として
としています。
こちらには、基本的な考え方とか書いていますので、参考にして下さい。
特別支援教育におけるICT活用リンクリスト

【まとめ】特別支援教育におけるICT活用リンクリスト
はじめにこちらからの更新とりあえずのまとめです。文部科学省関係公的機関関係大学等民間団体関係YouTubeチャンネル関係
下位項目として
で整理しています。
障害による困難さを例示したり疑似体験できるサイト

【転載】ネタばらし「障害による困難さを例示したり疑似体験できるサイト」リスト
(ドロップレットシンボルより)今回も、KINTAのブログからの移植記事です。元記事はこちら中身が整理されたら、固定ページに移行します。おかげさまでいろいろなところに特別支援教育におけるICT活用の話をさせてもらいます。私の話は支援機器や教材...
下位項目として
- 体験談や例示
- 漢字のとめはねはらいはどちらでもOK(シリーズ入試における「漢字」の書き取りって)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」
- 「平等」と「公正」そして「過剰な支援」そして「基礎的環境整備」
- Our Education System(誰にとっても平等なテストを皆さんにします。木に登って下さい。)
- ●ブログ「うちの子流~発達障害と生きる」より「ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?実践的なサポート例をご紹介します!」
- 子育て模索中さんのTwitterより発達障害のある人を海の中ですごす人に例えたら
- ちちゃこさんのTwitterより「こまっている子だーれだ?」マンガから子どもの困りを考えてみましょう。
- 多様性を理解する動画「こまったさるくん」
- ディスレクシアのある成人のからのメッセージ「隠して学校生活を送っている子供を1日も早く見つけて、その子に合った学習方法を!その機会を与えて下さい。」
- 啓発絵本「サトルの話」
- ディスレクシア「Dyslexia」教員・保護者向け動画
- 読み書きで困っている子供の周りにいる全ての大人へ Message for Keiichi Takeda教員・保護者向け動画
- アクセシビリティを阻むもの
- ダウン症の子どもと家族をサポートするイタリアの団体CoorDownが一通のメールをきっかけに作った動画の日本語バージョン
- ザ・プレゼント
- 障害児に対する母親の愛の力:短編アニメーション「イアン」が障害に対する認識を変えつつある
- 疑似体験
としています。
障害の理解を得るための情報などのソースをこちらにまとめています。
アプリ総合ページ

【転載】アプリ総合ページ
はじめに例によって、kintaのブログからのお引っ越しです。こうやってリストにすると、まだ、引っ越ししていないものがありますね。OS別の分類iOSアプリ肢体不自由編発達障害編知的障害編iPad特設ページAndroidアプリWindowsアプ...
調べたら同じもの2つも載せてました。
下位項目として
という整理をしています。
以上となります。
コメント