【転載】「平等」と「公正」「過剰な支援」そして「基礎的環境整備」

この記事は約6分で読めます。

はじめに

今回は、こちらからの転載です。

【バージョンアップ】「平等」と「公正」そして「過剰な支援」そして「基礎的環境整備」
先日ご紹介したこの画像ですが「平等」と「公正」そして「過剰な支援」合理的配慮について考える画像高松さんからフェンスバージョンを追加したとのご連絡をFacebookにいただきました。以下引用基礎的環境整備と合理的配慮のイラストを私なりに作成し

その1

上記の絵はいつもお世話になっている高松さんからご提供してもらいました。

これの元になっているのはアメリカの経済学者が作られた絵です。

以前紹介した、中野さんの本も許諾をもらって掲載したそうです。

また、先日福島さんがこちらのブログでTEENSさんの許諾をもらって掲載していましたね。

合理的配慮を分かりやすく考えるイラスト : Sam's e-AT Lab
2016年4月施行の「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(通称、「障害者差別解消法」)により、一人ひとりの困りごとに合わせた【合理的配慮】の提供が行政・事業者に義務化されました。【合理的配慮】とは、障害のある人が障害のない人と平...

掲載元の記事はこちら。

【図表でわかる!】発達障害 × 合理的配慮 |「タブレットの利用はズルい」? 合理的配慮を”不平等”だと感じる人へ - ティーンズ - 凸凹のあるお子様向け 自立・就職に直結する専門プログラム
“発達障害*”にまつわる情報を3分程度で読める文章と1枚の図表にまとめてお届けします。 今回は「発達障害 × 合理的配慮の考え方」についてご紹介します。 ▶図表でわかる!発達障害シリーズ一覧 ●合理的配慮とは 合理的配慮

私のブログでも2014年にこちらに紹介していおり、ずいぶんと沢山の人に関心を持っていただきました。

「平等」と「公正」の大きな違いが1秒で納得できる画像
こちらよりこれを見て思い出すのはある発達障害のある子どもの保護者の方が言った「同じスタートラインに立つ」という言葉です。支援機器を活用することはこの「公平」を保つために必要なことでしょうね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これの掲載元はこちら

ページが見つかりませんでした – Buzzap!

いろいろなバージョンがありますが、

同じ状態にしていればいいということでもなく、またそれぞれに同じもの(この場合木の箱など)を提供していれば公正とはいえないということ。

言葉だけでは伝わりにくい表現を,視覚的に見せることで理解してもらおうということを表しています。

高松さんの絵の場合は、過剰な支援は本人の力を弱めてしまう危険性があるのではないかということを示唆していると感じます。

まあ、野球観戦なんて、ずっと立って観ているのは疲れちゃいますから、本当なら3人とも座っていた方がいいのかもしれませんが、このシーンで伝えたいのはそういうことではなく、伸びようとする子どもたちがいたときに、その子なりの適切なが支援が行われず、

頑張れ

という一言で解決させようとすることの危険さと

かわいそうだから

ということでの過保護をどう考えるかということだと思います。

さて、それとは別に福島さんが紹介したTEENSさんの絵では壁がフェンスになっています。

これであれば、支援そのものが無くても同じ条件になってきますね。

これが

ユニバーサルデザイン

なのかもしれません。

もちろん、全ての場所が完全にユニバーサルデザインになることは難しいと感じます。

そうなってしまうと、逆に使い勝手が悪いものも出てくるでしょう。

そんなときにどうすればいいのか。

私は、そんなときこそ機器だけでなくそれを扱おうという人の考え方が変わってこないとダメなのだろうと思います。

福島さんも書かれていましたが、通常学級ではいまでも合理的配慮についての認識が少ない場合が多くあります。

何であの子だけ特別視するんだ

という言葉はまだまだ見受けられる。

先日ご紹介した「読み書き配慮」の事例の中でこんな言葉がありました。

先生次第でクラスの雰囲気は変わるんだそうです。先生が受け入れてくれてたときは、クラスのみんなからも「ずるい」とか「なんで潤樹くんだけ?」みたいな話は出ないんですって。だけど、先生が受け入れていないときは、お友達もみんなそういうふうになる、ということを小学校の頃に言ってました。

『読み書き配慮」No.3 この子への配慮が、次の誰かの配慮のステップに Part2より引用

つまり、本当の意味で理解していなければ表面をさらってしまうことになる。

とても難しいことですが、大切なのは

違って当たり前

と思えることかなと思います。

その上で、できることはそれぞれ違うけど自分ができることはやっていこうという気持ちを持っていくことだと思います。

ぜひ、この高松さんの絵やTEENSさんの絵を多くの人にご紹介ください。

その2

高松さんからワイヤーフェンスバージョンを追加したとのご連絡をFacebookにいただきました。

以下引用

基礎的環境整備と合理的配慮のイラストを私なりに作成しました。
ユニバーサルデザイン授業の大切さが簡単に理解できると思います。
ミクロよりもマクロ
個よりも全体から始めましょう!!

キーワードは、合理的配慮、公平、平等、過剰(やりすぎ)、
基礎的環境整備
ICT機器ありきでは無く、まずは授業改善から…
クラスや学校のルールは変更なども含みます
それでも課題がある場合には、
治療教育(主に通級指導教室など)
アナログでの支援(汎用性、利便性高い)
自助具や用紙の改善など
最後にデジタル(ICT機器)の活用を検討
のようなサイクルが必要ではないでしょうか?

とのことです。

この画像については、Facebookでいろいろな人がコメントされていたんですが、ある方が

壁が無ければ

とのお話がありました。

確かにそれなら踏み台はいらない。

ですが、ボールが来たらぶつかってしまうかもしれないので、危ないです。

なので、ワイヤーフェンスは基礎的環境整備なのでしょうね。

これを見ながら、以前に明治図書に書いた文章を思い出しました。

以下長文ですが引用します。

もう一つの視点として「基礎的環境整備」と「合理的配慮」との関係でユニバーサルデザインとATの関係が考えられます。ユニバーサルデザインには「調整又は特別な設計を必要とすることなく、最大限可能な範囲ですべての人が使用することのできる製品、環境、計画及びサービスの設計」のことだといわれているので、基礎的環境整備に近い「誰もが参加できるように」という意味があります。また、「合理的配慮」には個々の子どもの状態に合わせる配慮するので、ATに近い要素ではないかと考えられます。
しかし、ユニバーサルデザインには以下の注記があるのも、見逃せません。「ユニバーサルデザインは、特定の障害者の集団のための支援装置が必要な場合には、これを排除するものではない。」つまり、多くの人が参加できるようにすることは当然必要な配慮ですが、特定の人の参加を促すためのATは共存できるのではないかと思っています。
基本的には、ATは特定の人のためというものが多くなりますが、広く考え、誰もが参加できたり、上手にコミュニケーションできるようにするためのATというのもあるのではと思っています。
図1に戻って考えると、プロジェクターに映し出した教材は、多くの生徒たちにとっても見やすく分かりやすい授業となりますが、聞いて理解することが難しい生徒にとってはAT(支援技術)の役割も果たせるのではと思っています。
どちらにせよ、多くの子どもたちが学習に参加できるための配慮としてユニバーサルデザインとしての授業や学習環境の組み立てと併せて、個々の子どもの困難性に対応した支援技術製品を積極的に活用してもらいたいと考えています。

(明治図書:『LD,ADHD&ASD』(2015年7月号),ユニバーサルデザインとAT(支援機器),金森克浩)より引用

LD,ADHD&ASD 2015年7月号/視点 6 ユニバーサルデザインとAT(支援機器)
1 はじめに 文部科学省は平成24年に「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」という報告書を出しました。障害のない子どもも,障害のある子どもも共に学ぶためのこれからの教育の方向性を示しているものです...

この文章で引用した図1というのは教育の情報化に関する手引の「第9章 特別支援教育における教育の情報化 」196ページにある図です。

「教育の情報化に関する手引」について(平成22年10月29日):文部科学省

どちらにせよ、この高松さんが作られた絵を見ながら、さて今の学校はどんな事をやっているのだろうかと考えたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました