AT・AAC関係の本(2021/03/12)

この記事は約9分で読めます。

  1. はじめに
  2. 金森が関わった本
    1. ワクワクもっとテクノロジー
    2. withコロナ時代の特別支援教育
    3. コミュニケーションを豊かにするためのICTの活用
    4. 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
    5. 発達障害のある子の学びを深める教材・教具・ICTの教室活用アイデア
    6. 視線入力でらくらくコミュニケーション
    7. 知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり
    8. 決定版!特別支援教育のためのタブレット活用
    9. 学校でのICT利用による読み書き支援 合理的配慮のための具体的な実践
    10. 肢体不自由児のためのタブレットPCの活用
    11. 〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第7集
    12. 〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第6集
    13. 〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第5集
    14. 〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第4集
    15. 〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第3集
    16. 〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第2集
    17. 〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第1集
    18. 特別支援教育におけるATを活用したコミュニケーション支援
    19.  マジカルトイボックスのアイデア&ヒント+77 障がいの重い子の「わかる」「できる」みんなで「楽しめる」
    20. マジカルトイボックスの 教材&アイデア100連発 障がいの重い子の「わかる」「できる」みんなで「楽しめる」
    21. 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門
  3. 中邑さんの本
    1. 発達障害の子を育てる本 スマホ・タブレット活用編 (健康ライブラリー)
    2. AAC入門(中邑賢龍)
    3. 発達障害の子どもの「ユニークさ」を伸ばすテクノロジー
    4. タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育
    5. バリアフリー・コンフリクト
    6. 黙って観るコミュニケーション
    7. 育てにくい子は、挑発して伸ばす
  4. 坂井さんの本
    1. 知的障害や発達障害のある人との コミュニケーションのトリセツ
    2. 自閉症や知的障害をもつ人とのコミュニケーションのための10のアイデア
    3. ケータイで障がいのある子とちょこっとコミュニケーション
  5. その他
    1. 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
    2. 子どもが目を輝かせて学びだす!教材・教具・ICTアイデア100
    3. タブレットPCを学習サポートに使うためのQ&A
    4. 視覚シンボルで楽々コミュニケーション 障害者の暮らしに役立つシンボル1000 CD-ROM付き ★2(おかわり)★
    5. 特別支援教育ですぐに役立つ! ICT活用法: ソフトバンクによるモバイル端末活用研究「魔法のプロジェクト」の選りすぐり実践27
    6. 視覚シンボルで楽々コミュニケーション 障害者の暮らしに役立つシンボル1000 CD-ROM付き
    7. 特別支援教育のための「ちょいテク」支援グッズ36 アシスティブテクノロジー・小ネタ集
    8. 特別支援教育・おすすめ「ちょいテク」支援グッズ31
    9. 読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A
    10. 特別支援学校におけるアシスティブ・テクノロジー活用ケースブック
    11. アシスティブ・テクノロジー活用のためのガイド 〔ATG〕

はじめに

こちらからの更新です。

AT・AAC関係の本(2020/09/02)
こちらから書籍情報を引っ越しました。とりあえず、固定のページじゃなくて、記事で書いておきます。内容が安定したら、固定のページに引っ越しますね。また、単純に出版社のページにリンクを張ることにしました。ただ、すぐに買いたい人もいると思ったので、...

金森が関わった本

ワクワクもっとテクノロジー

療育図書/訓練用品 - 協会の活動 | 日本肢体不自由児協会
日本肢体不自由児協会は家族と社会の間にたって、家族を支援し、社会を啓発し、肢体不自由児が 最も恵まれた環境にいられるようさまざまな事業を行っています。
【新刊案内】ワクワクもっとテクノロジー
これまでにも、小出しにしていました、本の出版のめどが立ちました。12月中旬には発送できるとのことです。以下、目次シンプルテクノロジーとは」日本福祉大学 金森 克浩第1部 シンプルテクノロジー解 説1 肢体不自由児のデキルことを活かすシンプル...

withコロナ時代の特別支援教育

『withコロナ時代の特別支援教育』
【子どもの学びを止めないために、新時代の支援を模索するために…】院内学級担当の副島賢和先生から「学ぶことは生きること」と病気を理由に学びを止めないための巻頭提言をいただく。マスク着用や手洗い、消毒など衛生面での配慮や指導、新しい生活様式にあ...
https://amzn.to/3kPAGKV

コミュニケーションを豊かにするためのICTの活用

療育図書/訓練用品 - 協会の活動 | 日本肢体不自由児協会
日本肢体不自由児協会は家族と社会の間にたって、家族を支援し、社会を啓発し、肢体不自由児が 最も恵まれた環境にいられるようさまざまな事業を行っています。

知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践

新時代を生きる力を育む 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践|ジアース教育新社
知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
2020年度から、特別支援学校の小学部でも必修になるプログラミング教育。先行事例の少ない中、ハードルの高さを感じている先生方に向けて、主に知的障害特別支援学校において行われた28の多様なプログラミング教育実践を紹介する。使いやすいツールの解...

発達障害のある子の学びを深める教材・教具・ICTの教室活用アイデア

『特別支援教育サポートBOOKS 発達障害のある子の学びを深める教材・教具・ICTの教室活用アイデア』
【学びにくい子どもを教室で支える!最強のアイテム活用法】障害者差別解消法やインクルーシブ教育システムと支援が求められる時代。読み書き計算といった学習や体の動き、コミュニケーションなどに苦手さのある子どもをサポートする機器やグッズにどのような...
発達障害のある子の学びを深める教材・教具・ICTの教室活用アイデア (特別支援教育サポートBOOKS)
障害者差別解消法やインクルーシブ教育システムと支援が求められる時代。読み書き計算といった学習や体の動き、コミュニケーションなどに苦手さのある子どもをサポートする機器やグッズにどのようなものがあるのか、どのように取り入れたらよいのか紹介してい...

視線入力でらくらくコミュニケーション

療育図書/訓練用品 - 協会の活動 | 日本肢体不自由児協会
日本肢体不自由児協会は家族と社会の間にたって、家族を支援し、社会を啓発し、肢体不自由児が 最も恵まれた環境にいられるようさまざまな事業を行っています。

知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり

知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり|ジアース教育新社
知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり
◆第1部 理論編◆ 知的障害特別支援学校におけるICTの活用についての考え方や、活用方法、ICTを活用した教育を導入する際の留意点や情報モラルの指導について解説。 ◆第2部 実践編◆ 全国の知的障害特別支援学校の各教科、領域・教科を合わせた...

決定版!特別支援教育のためのタブレット活用

決定版! 特別支援教育のためのタブレット活用 今さら聞けないタブレットPC入門|ジアース教育新社
決定版! 特別支援教育のためのタブレット活用
いまなぜタブレットPCなのか?タブレットPC活用の最新事情や基本操作、アクセシビリティ機能を紹介し、タブレットPCが障害のある子どもたちにとってどのようなメリットをもたらしているか、その障害ごとに活用事例を紹介する。

学校でのICT利用による読み書き支援 合理的配慮のための具体的な実践

学校でのICT利用による読み書き支援 - 株式会社 金子書房
学校でのICT利用による読み書き支援詳細をご覧いただけます。
https://amzn.to/3lOSvey

肢体不自由児のためのタブレットPCの活用

療育図書/訓練用品 - 協会の活動 | 日本肢体不自由児協会
日本肢体不自由児協会は家族と社会の間にたって、家族を支援し、社会を啓発し、肢体不自由児が 最も恵まれた環境にいられるようさまざまな事業を行っています。
https://www.nishikyo.or.jp/file.html?path=8-918-c005-259175b165ecf8d4db

〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第7集

『〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)7 タブレットPCを教室で使ってみよう! ICT活用で知的障害のある子の理解とコミュニケーションを支えよう』
【最新テクノロジーにのせて、わたしの思いを伝えよう!】動画や音声を出すことができるコンピュータは、知的障害のある子どもの理解を助けます。シンボルの選択でコミュニケーションをはかることもできます。そんなICT機器活用について特集しました。障害...
タブレットPCを教室で使ってみよう! ICT活用で知的障害のある子の理解とコミュニケーションを支えよう (〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー))
動画や音声を出すことができるコンピュータは、知的障害のある子どもの理解を助けます。シンボルの選択でコミュニケーションをはかることもできます。そんなICT機器活用について特集しました。障害の重い子どもたちの世界を変える! 最新機器もミニ特集し...

〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第6集

『〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)6 タブレットPCを教室で使ってみよう! AAC再入門〜障害の重い子どもへのコミュニケーション支援〜』
【最新テクノロジーにのせて、わたしの思いを伝えよう!】AAC―拡大代替コミュニケーションとは、障害があっても、その人に残された能力とテクノロジーの力で自分の意思を相手に伝える技法のことを言います。本号では、知的障害と肢体不自由を併せ有する障...
タブレットPCを教室で使ってみよう! AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~ (〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー))
AAC―拡大代替コミュニケーションとは、障害があっても、その人に残された能力とテクノロジーの力で自分の意思を相手に伝える技法のことを言います。本号では、知的障害と肢体不自由を併せ有する障害の重い子どもへのそんなコミュニケーション支援を特集し...

〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第5集

『〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)5 タブレットPCを教室で使ってみよう! <視覚支援>で子どもにわかる伝え方』
【<視覚支援>で子どもがグッとわかる!伝え方】「視覚支援」を特集しました。視覚支援には、言葉で提示するだけでなく視覚的な情報を添える支援(自閉症のある子などに有効)と逆に視覚障害など視覚情報が入りにくい場合に別の方法で拡大したり代替したりす...
タブレットPCを教室で使ってみよう! 〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第5集
「視覚支援」を特集しました。視覚支援には、言葉で提示するだけでなく視覚的な情報を添える支援(自閉症のある子などに有効)と逆に視覚障害など視覚情報が入りにくい場合に別の方法で拡大したり代替したりする支援があります。巻頭インタビューは当事者・神...

〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第4集

『〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)4 タブレットPCを教室で使ってみよう! 合理的配慮を支えるための支援技術』
【「合理的配慮」を支えるための支援技術はコレ!】目が見えづらかったらメガネをかけるように、学習や生活上の困難を支える支援機器を使ってみませんか。第4集では、インクルーシブ教育時代に求められる「合理的配慮」を支えるための支援技術について具体的...
タブレットPCを教室で使ってみよう! 〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第4集
目が見えづらかったらメガネをかけるように、学習や生活上の困難を支える支援機器を使ってみませんか。第4集では、インクルーシブ教育時代に求められる「合理的配慮」を支えるための支援技術について具体的に紹介しています。巻頭インタビューは当事者・井上...

〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第3集

『〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)3 タブレットPCを教室で使ってみよう! 学習のユニバーサルデザインにATを活用しよう』
【学習のユニバーサルデザインにATを活用しよう】目が見えづらかったらメガネをかけるように、学習や生活上の困難を支える支援機器を使ってみませんか。第3集では、教室で学びにくさを感じている子どもたちをはじめ、どの子にも有効な教材をローテク(紙教...
タブレットPCを教室で使ってみよう! 〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第3集
目が見えづらかったらメガネをかけるように、学習や生活上の困難を支える支援機器を使ってみませんか。第3集では、教室で学びにくさを感じている子どもたちをはじめ、どの子にも有効な教材をローテク(紙教材)からハイテク(ICT機器)まで数多く紹介して...

〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第2集

『〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)2 携帯情報端末が特別支援教育を変える』
【タブレットPC・スマホを有効活用して子どもを支援】急速に普及が進み、誰にとっても便利な機器である携帯情報端末を、特別支援教育において有効に使うための活用の意義やコツを実践とともに紹介しています。入門書として、広くAT(アシスティブテクノロ...
[実践]特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第2集
急速に普及が進み、誰にとっても便利な機器である携帯情報端末を、特別支援教育において有効に使うための活用の意義やコツを実践とともに紹介しています。入門書として、広くAT(アシスティブテクノロジー)を紹介した第1集に続く第2集となります。

〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第1集

『〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)1 はじめてのAT入門〜VOCAとシンボル*使い方のコツ〜』
【ATって何?困難さを支援する技術の使い方がわかります】「障害による物理的な操作上の困難や障壁(バリア)を、機器を工夫することによって支援しようという考え方」であるAT(アシスティブテクノロジー)をより広く知ってもらい、活用していくためのA...
〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー) 第1集
「障害による物理的な操作上の困難や障壁(バリア)を、機器を工夫することによって支援しようという考え方」であるAT(アシスティブテクノロジー)をより広く知ってもらい、活用していくためのAT入門書。環境整備としての支援技術を実践とともに紹介して...

特別支援教育におけるATを活用したコミュニケーション支援

特別支援教育におけるATを活用したコミュニケーション支援|ジアース教育新社
ATを活用したコミュニケーション支援
ATを活用したコミュニケーション支援

 マジカルトイボックスのアイデア&ヒント+77 障がいの重い子の「わかる」「できる」みんなで「楽しめる」

エンパワメント研究所 書籍詳細
マジカルトイボックスのアイデア&ヒント+77 障がいの重い子の「わかる」「できる」みんなで「楽しめる」
障がいの重い子どもを対象にAT(支援技術)やAAC(補助拡大代替コミュニケーション)を普及するために発足した「マジカルトイボックス」のもとに集積された、子どもの活動を豊かにするためのアイデア・工夫を紹介する。 前著「アイデア&ヒント123」...

マジカルトイボックスの 教材&アイデア100連発 障がいの重い子の「わかる」「できる」みんなで「楽しめる」

エンパワメント研究所 書籍詳細
マジカルトイボックスの 教材&アイデア100連発 障がいの重い子の「わかる」「できる」みんなで「楽しめる」
マジカルトイボックスの「アイデア&ヒント」シリーズも3弾になりました。 「123」「+77」と併せてさらに「100」のアイデアがうまれ全部で300のアイデアになりました。 これらのアイデアの中には時間とともに利用がむずかしくなったものもある...

【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

『【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門』
【たった1つのスイッチが子どもの世界をぐっと広げる】重い障がいをもつ子でも、少しの工夫・工作で便利な機器や楽しい玩具が扱えるようになり、その世界を広げることができる。安全・確実なものが手作りできるように、必要な道具・はんだづけ・穴のあけ方等...
【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門
重い障がいをもつ子でも、少しの工夫・工作で便利な機器や楽しい玩具が扱えるようになり、その世界を広げることができる。安全・確実なものが手作りできるように、必要な道具・はんだづけ・穴のあけ方等の基礎知識から具体的なおもちゃの改造まで、懇切丁寧に...

中邑さんの本

発達障害の子を育てる本 スマホ・タブレット活用編 (健康ライブラリー)

『発達障害の子を育てる本 スマホ・タブレット活用編』(中邑 賢龍,近藤 武夫) 製品詳細 講談社
ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリースペシャル》 【すぐに使えて、一生役立つ“支援ツール”の徹底活用法!】 「発達障害」の子どもたちは、読み書きや計算、会話などを苦手としています。それが学校生活への不適応につながってしまう...
発達障害の子を育てる本 スマホ・タブレット活用編 (健康ライブラリースペシャル)
ひと目でわかるイラスト図解《講談社 健康ライブラリースペシャル》【すぐに使えて、一生役立つ“支援ツール”の徹底活用法!】「発達障害」の子どもたちは、読み書きや計算、会話などを苦手としています。それが学校生活への不適応につながってしまうことが...

AAC入門(中邑賢龍)

[AAC入門] - atacLab SHOP
障害のある人の学び・働き・暮らしを支援する AAC(拡大代替コミュニケーション),AT(支援技術),特別支援教育 に関連する書籍を出版・販売しています。 また,読み書きに困難が疑われる小・中学生の評価キット「 URAWSS(ウラウス)],「...

発達障害の子どもの「ユニークさ」を伸ばすテクノロジー

福祉/障害者福祉 | 中央法規出版
中央法規出版は、高齢者福祉・児童・障害者福祉、介護福祉、社会福祉、介護保険、医療・保健、看護、食品、環境分野の六法、法令書、実務書、加除式図書を発行する総合出版社です。障害者福祉のページです。
発達障害の子どもの「ユニ-クさ」を伸ばすテクノロジ-
発達障害の子どもの「ユニ-クさ」を伸ばすテクノロジ-

タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育

『タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育 学習につまずきのある子どもたちの可能性を引き出し、未来の子どもを育てる』
【デジタルネイティブ世代の子どもたちへの支援と可能性】タブレットPCやスマートフォンに対する関心が高まるとともに、学校教育の中でも利用の可能性を探る動きが活発です。何らかの困難さを抱える子どもたちにとって大きな役割を果たすと考えられるこれら...
タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育 学習につまずきのある子どもたちの可能性を引き出し、未来の子どもを育てる
タブレットPCやスマートフォンに対する関心が高まるとともに、学校教育の中でも利用の可能性を探る動きが活発です。何らかの困難さを抱える子どもたちにとって大きな役割を果たすと考えられるこれらのツールの教育における意義や具体的活用法について詳述し...

バリアフリー・コンフリクト

バリアフリー・コンフリクト - 東京大学出版会
バリアフリー・コンフリクト詳細をご覧いただけます。
バリアフリー・コンフリクト: 争われる身体と共生のゆくえ
物理的障壁だけでなく、制度、文化、意識の衝突や対立にあえて焦点を当てた、ひと味ちがう“バリアフリーの教科書"。 社会制度のバリアフリーは、科学の進展だけでは実現せず、また新しい問題の地平をひらきもする。人口内耳、障害者雇用制度、リハビリテー...

黙って観るコミュニケーション

[黙って観るコミュニケーション] - atacLab SHOP
障害のある人の学び・働き・暮らしを支援する AAC(拡大代替コミュニケーション),AT(支援技術),特別支援教育 に関連する書籍を出版・販売しています。 また,読み書きに困難が疑われる小・中学生の評価キット「 URAWSS(ウラウス)],「...

育てにくい子は、挑発して伸ばす

東大先端研異才発掘プロジェクトの教育メソッド『育てにくい子は、挑発して伸ばす』中邑賢龍 | 単行本 - 文藝春秋
東大先端研異才発掘プロジェクトの教育メソッド 学校に馴染めない、友達がいない、こだわりが強い。そんなユニークな子こそ、AI時代に活躍できる。悩むよりも個性を活かそう!『育てにくい子は、挑発して伸ばす』中邑賢龍
育てにくい子は、挑発して伸ばす
集団生活にフィットしない、友達が少ない、言うことを聞かない、こだわりが強すぎる……、そんなユニークで“育てにくい子”こそ、日本を変える人材かも! 子どもの短所に思える部分にばかり目を向けるのではなく、ほかの子と違うからこその面白さ、強さを活...

坂井さんの本

知的障害や発達障害のある人との コミュニケーションのトリセツ

エンパワメント研究所 書籍詳細
知的障害や発達障害のある人との コミュニケーションのトリセツ
2002年に刊行された「自閉症や知的障害をもつ人との コミュニケーションのための10のアイデア」は17年間で23,000部も発行されました。 この間に、障害者をとりまく環境にはさまざまな変化がありました。 障害者に対する考え方や法律・制度に...

自閉症や知的障害をもつ人とのコミュニケーションのための10のアイデア

エンパワメント研究所 エラー
自閉症や知的障害をもつ人との コミュニケーションのための10のアイデア|坂井聡|エンパワメント研究所|電子書籍|shinanobook.com|シナノ
 知的障害をもつ人や自閉症をもつ人にどのように接していくのか? どのようなサポートが必要なのか?  生活上の不便さを解消するための10のアイデアを紹介。 まったく新しい視点に立ったサポート集。

ケータイで障がいのある子とちょこっとコミュニケーション

ヒューマンケアブックス『ケータイで障がいのある子とちょこっとコミュニケーション すぐに使えるらくらく支援ツールCD付き』
障がいのある子どもとコミュニケーションをじょうずにとるためのノウハウと、支援ツールとしての携帯電話の活用法を紹介。CDにはパソコンで出力できる絵カード素材、携帯電話にインストールできるコミュニケーション用動画アニメなどを収録する。
ケ-タイで障がいのある子とちょこっとコミュニケ-ション (学研のヒューマンケアブックス)
付属資料:コンパクトディスク(1枚)

その他

遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫

肢体不自由教育実践 授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫|ジアース教育新社
遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫 (肢体不自由教育実践 授業力向上シリーズNo.8)
「学びを止めない」―― シリーズ第8巻は、各校がこれまで積み重ねてきた遠隔教育の実践やコロナ禍におけるオンライン授業の工夫などを特集。教育のICT化、GIGAスクール構想を解説するほか、学校経営の視点での遠隔学習システムの活用の実際なども紹...

子どもが目を輝かせて学びだす!教材・教具・ICTアイデア100

『特別支援教育サポートBOOKS 子どもが目を輝かせて学びだす!教材・教具・ICTアイデア100』
【あふれるアイデアで子どもの学びをグイッと引き出そう!】特別な支援を必要とする子どもの学習に役立つちょっとした教材・教具・ICTアイデアを100紹介しました。国語、算数・数学、体育、音楽、図工・美術、日常生活の指導、自立活動、ソーシャルスキ...
子どもが目を輝かせて学びだす!教材・教具・ICTアイデア100 (特別支援教育サポートBOOKS) | 『特別支援教育の実践情報』編集部, 村野 一臣 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで『特別支援教育の実践情報』編集部, 村野 一臣の子どもが目を輝かせて学びだす!教材・教具・ICTアイデア100 (特別支援教育サポートBOOKS)。アマゾンならポイント還元本が多数。『特別支援教育の実践情報』編集部, 村野 一...

タブレットPCを学習サポートに使うためのQ&A

『特別支援教育サポートBOOKS タブレットPCを学習サポートに使うためのQ&A』
【これで解決!学習サポートツールとしての活用法】学びの質を高めるためのICT活用だけでなく、困難や弱さを補助するためのサポートツールとしてのICT活用へ。本書では、特別なニーズのある子どもに対応したタブレットPCの活用方法や、活用における疑...
タブレットPCを学習サポートに使うためのQ&A (特別支援教育サポートBOOKS)
学びの質を高めるためのICT活用だけでなく、困難や弱さを補助するためのサポートツールとしてのICT活用へ。本書では、特別なニーズのある子どもに対応したタブレットPCの活用方法や、活用における疑問点にQ&A形式で答えます! 【目次】まえがきI...

視覚シンボルで楽々コミュニケーション 障害者の暮らしに役立つシンボル1000 CD-ROM付き ★2(おかわり)★

エンパワメント研究所 エラー
視覚シンボルで楽々コミュニケーション〈2〉障害者の暮らしに役立つシンボル1000
視覚支援やコミュニケーション支援に活用でき、障害者の暮らしに役立つシンボル1000を収録。シンボルの活用方法を「アナログ」と「デジタル」に分けて紹介する。絵カードが作れるドロップスを収めたCD−ROM付き。

特別支援教育ですぐに役立つ! ICT活用法: ソフトバンクによるモバイル端末活用研究「魔法のプロジェクト」の選りすぐり実践27

『特別支援教育ですぐに役立つ! ICT活用法 ソフトバンクによるモバイル端末活用研究「魔法のプロジェクト」の選りすぐり実践27』
特別支援教育現場において、ICTを指導・支援に生かすノウハウを事例と共に紹介。在学中に、通常の方法では学びにくい子どもが学校で自分なりの学び方を見つけ、学校内外でその能力を発揮できるようにし、将来も役に立つICTを活用する力をつける。
特別支援教育ですぐに役立つ! ICT活用法―ソフトバンクによるモバイル端末活用研究「魔法のプロジェクト」の選りすぐり実践27 (学研のヒューマンケアブックス)
特別支援教育現場において、ICTを指導・支援に生かすノウハウを事例と共に、学校現場の教師たちが紹介。通常の方法では学びにくい子どもが、ICTを活用しながら自分なりに学べる方法を在学中に見つけて、卒業後も役立てていけるような力をつけていく。そ...

視覚シンボルで楽々コミュニケーション 障害者の暮らしに役立つシンボル1000 CD-ROM付き

エンパワメント研究所 書籍詳細
視覚シンボルで楽々コミュニケーション―障害者の暮らしに役立つシンボル1000 CD-ROM付き
視覚支援やコミュニケーション支援に活用でき、障害者の暮らしに役立つシンボル1000を収録。絵カード、校内掲示、カレンダーといった具体的な活用法や、その作製方法を紹介する。

特別支援教育のための「ちょいテク」支援グッズ36 アシスティブテクノロジー・小ネタ集

『障害児のためのステップアップ授業術5 特別支援教育のための「ちょいテク」支援グッズ36 アシスティブテクノロジー・小ネタ集』
【障害のある子どもが生き生きと活動できるちょいテクが満載!】アシスティブテクノロジーとは、世の中にある様々な機器を障害のある子どもの支援に使おうというもの。パソコンみたいなたいそうな機器だけをさすのではなく、100円ショップにも教材に利用で...
障害児のためのステップアップ授業術 5
特別支援教育のための「ちょいテク」支援グッズ36-アシスティブテクノロ

特別支援教育・おすすめ「ちょいテク」支援グッズ31

『障害児のためのステップアップ授業術11 特別支援教育・おすすめ「ちょいテク」支援グッズ31』
【身の回りにあるものを活用したアイデアが満載!】特別支援教育現場のよい実践をアシスティブ・テクノロジーの観点からまとめた、前著『特別支援教育のための「ちょいテク」支援グッズ36』の続編。付録のCD−ROMにはMOCAシンボル約1,000個の...
特別支援教育・おすすめ「ちょいテク」支援グッズ31 (シリ-ズ・障害児のためのステップアップ授業術)
特別支援教育・おすすめ「ちょいテク」支援グッズ31

読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A

403 Forbidden
読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A
学習障害の中でも「読み書き」に困難がともなうディスレクシアの子供たちの特性と支援方法についてQ&A方式でわかりやすく解説。スマートフォンや小型ワープロ、便利なアプリなど、様々な代替手段を具体的に紹介します。

特別支援学校におけるアシスティブ・テクノロジー活用ケースブック

特別支援学校における アシスティブ・テクノロジー活用ケースブック|ジアース教育新社
特別支援学校におけるアシスティブ・テクノロジー活用ケースブック
先進校の学校訪問と活用事例の分析、さらにQIAT(Quality Indicators for Assistive Technology)などの米国の先進的な実践者の取組を参考にしながら、個別の指導計画へのアシスティブ・テクノロジーの記述や...

アシスティブ・テクノロジー活用のためのガイド 〔ATG〕

特別支援学校(肢体不自由)におけるアシスティブ・テクノロジー活用のためのガイド〔ATG〕 ―組織的な取組の促進をめざして―|ジアース教育新社
特別支援学校(肢体不自由)におけるアシスティブ・テクノロジー活用のためのガイド
本書では、特別支援学校(肢体不自由)におけるAT活用に関する現状と課題について、全国特別支援学校(肢体不自由)を対象とした調査から把握して整理・分析し、そこで明らかとなった課題の解決を図るための考え方と実践事例を示しました。あわせてAT活用...

コメント

タイトルとURLをコピーしました