2021-06

書籍・雑誌

「健常者向けに作られたデザインを変える」日本肢体不自由児協会の「はげみ」398号

日本肢体不自由児協会の機関誌「はげみ」の第398号は「心の自立を支える」という特集です。その巻頭言のみ、WEBで閲覧できます。心の自立を支えるPTA会長だった澤村愛さんの文章ですが、必読です。この中で特集号で取り上げている熊谷晋一郎さんさん...
アシスティブ・テクノロジー

【現在29名】マジカルトイボックス第5回オンライン学習会

先日ご案内したマジカルトイボックス学習会ですが、今回も好調ですで29名のお申し込みをいただきました。場合によっては、定員を増やさないといけませんね。さて、緊急事態宣言も沖縄を除いて、終わり、蔓延防止法重点措置は残っています。コロナワクチンの...
日記・コラム・つぶやき

【転載】過剰な選択肢を軽減する4つの方法(シーナアイエンガーのTEDの講演より)

いつのものように過去記事からこちらでまとめた過去記事ですがここで紹介したシーナ・アイエンガーさんの講演を紹介します。この講演は16分弱ほど、日本語の字幕がつきますので、ぜひ視聴して欲しいですし、彼女の著書の「選択の科学」は時間のあるときに読...
ICT

【修正必要ですが】ATAC2015発表資料「コンピュータの視線入力適用に関する整理」

今度のマジカル学習会では谷本さんに話題提供してもらいます。それで思い出したのが、この資料。これは6年前のATACの発表資料。だいぶ時間が経ってしまいました。そして、これについては他の資料と併せて、こちらに入れてあります。これでも3年前です。...
日記・コラム・つぶやき

【過去記事】「心と行動は違う」presidentOnlineの工藤勇一さんの記事「「みんな仲良く」が子どもの苦しみを増やすワケ」から考える

いつものように、過去の自分に教えられです。元記事はこれFacebookでこちらの記事を教えてもらいました。工藤さんといえばこちらの本で有名になった方です。学校の「当たり前」をやめた。 ― 生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革 ―公立...
イベント・研究会・展示会

【7月3日(土)】マジカルトイボックス第5回オンライン学習会

第5回の学習会のご案内。テーマ『視線履歴を活用した重度重複障害のある方への視線入力支援』話題提供:谷本式慶氏(マジカルトイボックス事務局・都立小平特別支援学校)日時2021年7月3日(土)10:00〜11:30募集人数50名(定員になり次第...
特別支援教育

ROCKETからLEARNへ異才発掘プロジェクトの新しい方向性

ドロップレットプロジェクトのブログでこんな情報をもらいました。ROCKETからLEARNへということで、ROCKETプロジェクトの名称が変更するにあたっての中邑さんの動画でした。ROCKETプロジェクトはこちら新しいLEARNはこちらちなみ...
特別支援教育

「医療的ケア児」を支援する法律が可決されました。

先日紹介した医療的ケア児のことですが今国会で大きな動きがありました。「医療的ケア児」支援する法律が成立 秋にも施行へ(NHK)学校に通いたい”医療的ケア児”を救えるのか(日テレ)政治動かした少女の訴え 「医療的ケア児支援法」成立(朝日新聞)...
ICT

【懺悔】EyeMoTシリーズの高速進化を理解していませんでした

視線入力アプリのEyeMoTシリーズですが、沢山の人に紹介していたにもかかわらず、最近の進化に追いついていないことが判明しました。自分のブログを見てもこれが最新情報のようです。(もちろん実践の紹介とかはしていましたが)というわけで、こちらに...
日記・コラム・つぶやき

中邑さんと工藤さんから学ぶ「納得のプロセスの必要性」と「自己決定」

いつもFacebookで貴重な情報をいただいている工藤さんの記事がこちらに掲載されていました。この中で自主性を育てる上でポイントとして自分で決めないと自立できないという内容のお話をされています。これをするためにソクラテス式問答法という方法を...