肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(1)コミュニケーション編(2024/03/15)

この記事は約8分で読めます。

はじめに

こちらからの修正です。

肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(1)コミュニケーション編
はじめにこちらで情報をまとめてから2年ほど経ちました。そこで、新作アプリなどもあるので整理し直します。すべて出そろったら固定ページからリンクをはります。まずはコミュニケーション編DropTap絵カードVOCA「しゃべるんです。」ごじゅーおん...

あまり変わってませんが、アプリへの直リンクを入れました。

DropTap

【ドロップレットプロジェクトより】あの言葉が返ってきたその名前は「DropTap」
昨日大きなニュースがありました。それはこちらさっそく探すとすでに公開されていました。これは、ダウンロードしないわけにはいかない。こちらにあるように、ドロップスが一覧になって見やすく表示されています。インターフェースも分かりやすく、すぐに使え...
‎DropTap
‎DropTap is a new communication support app developed by the Droplet Project. It is an AAC (Augmentative and Alternative...

絵カードVOCA「しゃべるんです。」

【iPad】お道具箱日記さんの新作アプリ絵カードVOCA「しゃべるんです。」
いつもお世話になっているお道具箱日記さんが新作のVOCAアプリを公開しました。解説をしようと思ったのですが、すでに福島さんが丁寧な説明をしているので、そちらにゆずります。私の受けた印象としては、これまでのお道具箱日記さんのアプリを使っている...
‎絵カードVOCA「しゃべるんです。」
‎絵カードVOCA「しゃべるんです。」は、絵カードを使ったコミュニケーション用のアプリです。インターネット上の画像やサウンドファイルを利用してコミュニケーションボードを作り、絵カードによる会話ができます。 最初に右上の「+」ボタンを押してコ...

ごじゅーおん

【お気に入りのアプリシリーズその7】AKIHIRO SUZUKI(あっきーの教材工房)
はじめにこのアプリシリーズもその6まででした。これらはほとんど旧のkintaのブログからの転載でしたが、そちらも5つつまでだったので今回からは書き起こし。今回紹介するのは、新作のDropTapの開発に関わられた鈴木さんのアプリシリーズです。...
‎ごじゅーおん
‎あの五十音表がそのままアプリに!?いいえ、違います。”そのまま”ではありません。このアプリが目指しているのは Accessible(様々な人が使える)かつInteractive(対話型)な、Instructional Material(教...

トーキングエイドfor iPad

【お気に入りのアプリシリーズその6】トーキングエイド
はじめに今回はこちらからの更新iPadトーキングエイド for iPad シンボル入力版STDトーキングエイド for iPad シンボル入力版LT8トーキングエイド for iPad テキスト入力版トーキングエイド for iPad テキ...
‎トーキングエイド for iPad シンボル入力版STD
‎トーキングエイド for iPadシンボル入力版STDは、会話や筆談が困難でひらがなが理解できない発達障害や失語症の方のコミュニケーションツールです。写真やイラストを使ってオリジナルシンボルを簡単に作成、カードを使う感覚で利用することがで...
‎App Storeに接続しています
‎Apple Musicに接続しています
‎トーキングエイド for iPad テキスト入力版
‎「トーキングエイド for iPadテキスト入力版」は、会話や筆談が困難な方のコミュニケーションツール「トーキングエイド for iPad STD」の利用制限が無い有料版です。○直接、有料版をご利用になりたい方は本アプリをダウンロードして...
‎トーキングエイド for iPad テキスト入力版STD
‎トーキングエイド for iPadテキスト入力版STDは、会話や筆談が困難な方のコミュニケーションツールです。従来からコミュニケーション支援用具として利用されてきたトーキングエイドの機能を踏襲するとともに、より機能をアップしてiPad用ア...
‎トーキングエイド for iPhone シンボル入力版
‎トーキングエイドfor iPhone/iPod touchシンボル入力版 は、会話や筆談が困難でひらがなが理解できない方のコミュニケーションツールです。写真やイラストを使ってオリジナルシンボルを簡単に作成、カードを使う感覚で利用することが...

ドロップトーク

DropTalkが大幅進化、動画再生やタイマー機能が充実。講習会も開かれるそうです
国産VOCAアプリとしてはある意味スタンダードといえるDropTalkがバージョン5に進化しました。以下長文ですが、更新内容の引用です。キャンバス編集機能の改良 選択モードを追加しました。複数のシンボルを選択できるようになりました。 コ
‎DropTalk
‎DropTalkは無料でご利用いただけます。コミュニケーションに不自由を感じる子どもたちを支援するために、キャンバスストアから実用的なキャンバスをダウンロードして活用できます。また、作成済みのキャンバスを共有することで、利用することができ...
‎DropTalk教育法人向け
‎DropTalkは、話し言葉でのコミュニケーションを苦手とする、自閉症や言語障害を持つ方のコミュニケーションを助けるAAC(補助代替コミュニケーション)ソフトウェアです。自閉症などの発達障害をもつ方々のコミュニケーションには、シンボルなど...

 

SoundingBoard

「SoundingBoardつくりかた」を「Teachme 」で紹介
SoundingBoardというのは,エーブルネットが作っている無料のVOCAソフトです。これだけ高機能なソフトが無料で配布しているというのはとてもすごいことです。しかし,やはりというか残念なことに,日本語化はされていません。上記のようにj
‎SoundingBoard
‎SoundingBoard transforms your iPhone, iPod touch, or iPad into the latest in communication technology. In just minutes,...

指伝話

【お気に入りのアプリシリーズその10】指伝話
はじめに今回はこちらからの続き指伝話はしっかりした設計思想で作られたアプリです。開発者の高橋さんの「指伝話、これは機械ではなく、機会です。」という言葉にもそれが表れています。今回、申し訳ないのですが、いくつかのアプリを私のiPadには入れて...
指伝話(ゆびでんわ)
これは機械ではなく機会です。
‎指伝話メモリ
‎【指伝話メモリとは?】絵と文字と音声を組み合わせて使うアプリです。絵や写真のカードをタップ。カードの表示方法が変わると同時に声でことばを伝えるのが基本的な使い方です。カードの表示内容は、文字だけ、写真だけ、文字と写真など、16通りの組み合...
‎Yubidenwa RT
‎指伝話メモリで作成した例題セットをお試しいただけます。コミュニケーションツールとしてだけでなく、教材作成、ゲーム、スマートスピーカーへ話すためにも使うことができます。指伝話RTではカードを編集することはできません。カードの作成や編集には別...
‎指伝話文字盤
‎【簡単な操作で使える文字盤です】・矢印ボタンで行と段を選択して、文字を選んでいく文字盤です。・直接五十音表をタップしても文字は選択できます。【特長】・対話式で使う、指差しで使う、口文字を併用して使うことができます。・選んだ文字が画面に残る...
‎YMプレーヤー
‎「YM(指伝話メモリ)プレーヤー」は、別アプリの「指伝話メモリ」から書き出したセットを読み込んで、閲覧をするために使用するアプリです。YM プレーヤー単体ではセットの編集はできませんのでご注意ください。最初にセット一覧が表示されます。再生...
‎指伝話ちょっと
‎「指伝話(ゆびでんわ)」は、指でことばをタップして音声で伝えるアプリです。「指伝話ちょっと」は、指伝話の機能をちょっと試していただくためのものです。「指伝話プラス」と比べて、次の機能制限があります。・ことばの保存ができません。・話者は、S...
‎指伝話プラス
‎■ 指伝話(ゆびでんわ)プラス とは? あらかじめ登録したことばを、指で選択して音声で伝えるアプリです。 その場で文字を入力して音声にすることもできますが、登録してあるものを選択する方が簡単です。 すべての会話を賄うことは難しいでしょうが...
‎指伝話
‎■ 指伝話(ゆびでんわ) とは? あらかじめ登録したことばを、指で選択して音声で伝えるアプリです。 その場で文字を入力して音声にすることもできますが、登録してあるものを選択する方が簡単です。 すべての会話を賄うことは難しいでしょうが、声が...

かなトーク

[iPad] かなトーク Pro: 発声障害のある方の会話を音声で補助!370
いつものこちらからまだダウンロードしていないのですが、HOYAサービスのVoiceTextを使っているとのことでWeb上の音声はわりと自然な発音です。Pro版は15,000円とのことで「ちょっと試して」という価格ではないのですが、無料のバー
‎かなトークMini
‎日本語のひらがなを発声するアプリです。コミュニケーションツールや教育ツールとして、是非使用して下さい。ボタン説明・50音ボタン 50音にならんであるかなボタンを押すとその音を発音します。・発声ボタン 入力されたひらがなを読み上げます・1文...
‎かなトーク Mini2
‎◆説明◆ 入力された文字を読み上げる、音声発声型意思伝達アプリです。 身体の障害で発声が困難な方のコミュニケーションツールとして、 また、日本語を学ぶための勉強ツールとしてご利用いただけます。 iPhone/iPodTouch/iPadに...
‎かなトーク Pro
‎◆説明◆ 入力された文字を読み上げる、音声発声型意思伝達アプリです。 身体の障害で発声が困難な方のコミュニケーションツールとして、 また、日本語を学ぶための勉強ツールとしてご利用いただけます。 ◆機能◆ ・入力された文字列を読み上げます。...
‎かなトーク Plus
‎◆説明◆ 入力された文字を読み上げる、音声発声型意思伝達アプリです。 身体の障害で発声が困難な方のコミュニケーションツールとして、 また、日本語を学ぶための勉強ツールとしてご利用いただけます。 ◆機能◆ ・入力された文字列を読み上げます。...
‎かなトーク
‎◆説明◆入力された文字を読み上げる、音声発声型意思伝達アプリです。身体の障害で発声が困難な方のコミュニケーションツールとして、また、日本語を学ぶための勉強ツールとしてご利用いただけます。◆機能◆・入力された文字列を読み上げます。・読み上げ...

VOCACO

‎vocaco Lite
‎vocacoは、VOCA機能、単語を使って文章を作成する機能、スケジュールの表示・削除機能を有しています。 あらかじめ設定しておいた、画像・音声も使用してコミニュケーションを簡単にとることがでます。 【おすすめ機能】 ・ボイスパネルでは、...
‎App Storeに接続しています
‎Apple Musicに接続しています

たすくコミュニケーション

たすくコミュニケーション
たすく が作ったAndroidとiOS用のコミュニケーションソフトです。たすくコミュニケーションすみません,まだ画像しか見ていないのでこれからダウンロードして試してみます。ダウンロードはこちらiOS版たすくコミュニケーション価格:1000ジ
‎たすくコミュニケーション
‎「たすくコミュニケーション」は、コミュニケーションカード(音声+絵)を使ったコミュニケーション能力を補填する支援ツールです。実際の教育の現場で考案されて利用実績のある教材を元に開発されていますので、誰でも,気軽に,確実にコミュニケーション...
‎たすくコミュニケーション for iPad
‎「たすくコミュニケーション for iPad」は、コミュニケーションカード(音声+絵)を使ったコミュニケーション能力を補填する支援ツールです。 知的障がい,ダウン症,自閉症などの発達に障がいのある子どもなど,言語認知に困難のある子どもたち...

えこみゅ

LITALICOがコミュニケーションアプリを開発「えこみゅ」
LITALICOというのは、発達障害のポータルサイトなどを運営している会社です。最近はこのサイトの情報がよくFacebookでもシェアされていますし、質の高い記事が掲載されていてとても参考になります。このLITALICOが発達障害の子どもの
‎えこみゅ
‎気持ちを伝えるカードアプリ。オリジナルカードも作れます。発語によるコミュニケーションが難しいお子さんのコミュニケーションをサポートするアプリです。意思表示はもちろん、ことばの学習にもお使いいただけます。日常で使える200種類の絵カードすべ...

筆談パット

iPad筆談パッド
職場にiPadが来ました。研究用ですが,今後デジタル図書が普及していることもにらみつつ,支援機器としての活用も考えられるので,いろいろ実験してみたいと思います。さて,Dropsも入れられたのですが,ただ単に2倍の大きさになっただけでした。う
‎筆談パット
‎みんなの声で選ぼう! だれもが使えるウェブコンクールアクセシブルデザイン賞を筆談パットが受賞いたしました。ありがとうございました。---本アプリについて、店舗等でのご使用を含め、ご利用の規模に関係なく、非営利•営利を問わずご自由にご活用下...

コバリテ・コミュニケーショ‪ン‬

(株)古林療育技術研究所の新しいアプリ「コバリテ・コニュニケーション」
コバリテを出している(株)古林療育技術研究所から新しいiOSアプリ「コバリテ・コニュニケーション」が出ました。同じ小林さんが作っている絵カード・コミュニケーションと同じような使い勝手です。しかし、機能は大幅にアップしていて、データの共有機能
‎コバリテ・コミュニケーション
‎実物の絵カード・ブックとの類似性が高い、自閉症支援のための絵カードアプリです。発語の無い自閉症の子供だけでなく、しゃべるのが苦手な発達障害の人向けにも活用できます。【特長1】実物の絵カード・ブックに近い操作性なので、子供は簡単に使えて、お...

平仮名ボード しゃべる50音表

‎平仮名ボード しゃべる50音表
‎さわって、あそんで、覚えちゃおう。タッチで入力、タッチで再生。かんたん操作でひらがな遊びができちゃいます。ひらがなに興味を持ち始めたお子様におすすめします。

どーれかな?(意思決定版)

‎どーれかな?(意思決定版)
‎「どーれかな?」(意思決定版)は、言葉を習得しはじめた子どもが、自分が伝えたい写真などの画像や文字をタップし、音声や動画が流れて意思決定を学ぶ教育用アプリです。【「どーれかな?」(意思決定版)の特長】①ワンタップの操作で学習が可能!-->...

コメント

タイトルとURLをコピーしました