肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(10)アセスメントアプリ編(2024/03/25)

この記事は約5分で読めます。

はじめに

今回は、子どもの実態を把握するためのアセスメントアプリです。

今回は、これの改訂版です。

肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(10)アセスメントアプリ編
はじめに今回は、子どもの実態を把握するためのアセスメントアプリです。こちらの続き今回は、これの改訂版です。 iOAK2013年にWindows版のOAKが出てからだいぶ経ちました。魔法のプロジェクト関係だけでなく、多くの特別支援学校で活用し...

 iOAK

2013年にWindows版のOAKが出てからだいぶ経ちました。

Kinectで障害者を支援するソフト“OAK” 東大先端研と日本マイクロソフトが共同開発
こちらからKinectで障害者を支援するソフト“OAK” 東大先端研と日本マイクロソフトが共同開発OAKの紹介記事です。書かれているのが,教育関係でもなく,障がい者関係でもなくファミ通というのがいいですね。これで一般に知ってもらえるとうれし

魔法のプロジェクト関係だけでなく、多くの特別支援学校で活用した報告を聞いています。
重度重複障害のある子どもの動きを正確に読み取り、彼らを理解するためのアプリとして関心が寄せられていました。
しかし、初期のwindows版の難点はKinectが必要だということがあり、設置が大変でした。

しかし、文部科学省の助成金事業でKinect無しのバージョンが2015年に出されました。

パソコンやタブレットのカメラを用いて重度障害のある人の動きをとらえる OAK Cam
いよいよでました。ATACに合わせたのでしょうね。OAKのwebカムバージョンのOAK Camが販売開始されました。ダウンロードはこちらからできます。30日間,機能制限無しで使えるそうです。正式版はテクノツールからライセンスを購入するそうで
‎iOAK
‎「iOAK」(アイ・オーク)は,カメラを利用して人の動きを可視化したり,わずかな動きによるスイッチ操作を可能にするアプリです。・モーションヒストリー機能動いた体の位置を(動きの頻度に応じて紫色から赤色に)着色して表示します。・エアスイッチ...

当初は、スイッチとしての機能はなく、モーションヒストリーを撮りながら、動きの評価をする昨日だけでしたが、追加されてスイッチ機能も付きました。

これを使ってMabeeeが操作できます。

 

見比べレッスン

日置さんのこちらの記事で紹介されていました。

スポーツで大活躍! 動きをスローで確認できる「運動上達アプリ」 | 雑誌『プレジデントファミリー』の公式サイト(プレジデント社)
続・小学生のママに知ってほしいiPad勉強アプリ【第9回】 〜大阪府立東大阪支援学校 日置晋平 先生〜 物心ついたときから身近にスマホやタブレットがあり、“デジタルネイティブ”と呼ばれる今の小学生。でもスマホやタブレットですることと言えば、...

ポイントはモデルとなる動画と自分の動きを見比べならがどう違っているかを観察できること。

言葉で指示されるよりも動画で見せてもらえばよく分かりますよね。

ダウンロードはこちらより

見比べレッスン

‎App Storeに接続しています
‎Apple Musicに接続しています

バランサーシリーズ

こども脳機能バランサー for iPad

有料アプリですが、丁寧に作られているだけあってそれだけの価値はあるソフトです。

ダウンロードはこちらより

‎こども脳機能バランサー for iPad
‎子どもたちの脳の発育をバランスよく健やかに。楽しく取り組める、子どもたちのための脳トレソフト「こども脳機能バランサー」が、いよいよiPad版として登場。言葉に親しみ語彙を増やし、文を理解する力をつけ、感情を制御する力をつけ、集中力を高め、...

聴覚認知バランサー for iPad

前記のバランサーシリーズの姉妹アプリです。

聴く

ということについて,様々なデータをとることができ,それを後で確認するためのログが取れます。

PC版と違ってiPad版では,表示はできますが,ファイルの書き出しまでは対応できないようです。

また,いくつかのテストが用意されていたのですが,一番気になったのはいわゆる「カクテルパーティー効果」といわれるような,「イン・ザ・クラウド」という騒音の場所での音を聞き取れるかのテストが用意されているのです。

聴覚障害のある子どもさんだけでなく,幅広にいろいろと使ってもらえそうです。

アプリはこちら

‎聴覚認知バランサー for iPad
‎「きく力」とは耳だけの問題ではなく、脳の複雑な働きと関係しており、自身で自覚することは困難でした。そこで、中川雅文医師(国際医療福祉大学教授・同大学病院耳鼻咽喉科部長)の全面監修のもと、簡単なゲームに取り組むだけで聴覚の困りの原因を推定し...

視覚認知バランサー for iPad

こちらも同じレデックスのアプリです。

PC版はこちら

視覚認知バランサー|製品|レデックス株式会社
かわばた眼科の川端秀仁院長の原案・監修により、「眼」だけでなく「脳」の様々な働きと連携させて「見てわかる」ための力を、総合的に楽しくトレーニングするアプリが誕生しました。外部の情報獲得の80%以上を担うと言われる視覚。「学びの困り」の中心的...

解説動画があります。

ダウンロードはこちら

‎視覚認知バランサー for iPad
‎「見て わかる」その大切なチカラを 専門医のノウハウで 楽しくトレーニング!かわばた眼科の川端秀仁院長の原案・監修により、「眼」だけでなく「脳」の様々な働きと連携させて「見てわかる」ための力を、総合的に楽しくトレーニングするアプリが誕生し...

こちらも姉妹アプリ

ビジョントレーニングII for iPad

‎App Storeに接続しています
‎Apple Musicに接続しています

コグトレ さがし算 初級

‎コグトレ さがし算 初級
‎格子状に並べられた数字の中から、足して課題の値になる数字のペア(縦・横・斜めに隣り合うもの)を、素早く正確に見つけ出し、スライド操作でなぞって回答しましょう。はじめは2x2の格子ですが、レベルアップすると3×3の中から見つけ出すステージに...

「読めてる?」読み書き障害をチェック

ディスレクシアのチェック用アプリですが、参考になるかしれません。

サポートサイトはこちら。

読めてる? ディスレクシア
まわりに、読み書きに困っているお子さんはいませんか?|文字を読むときは、言葉のまとまりを見つけたり、「あ」の文字を「あ」の音に結びつけるなど、様々な力が必要です。また、読む力が弱いと、うまく書けないこともあります。読み書きで、少しでも気にな...

ダウンロードはこちら

‎「読めてる?」読み書き障害をチェック
‎「読めてる?」は、発達性ディスレクシア(読み書き障害)の傾向があるかを簡単にチェックするアプリです。専門家が監修した小学生が対象のアプリです。また、ディスレクシアの基本情報を知ることができます。*ディスレクシアの判定はできません。チェック...

LD-SKAIP(スカイプ)

これもLDのアセスメントアプリですが

LD-SKAIP(スカイプ) ステップⅠ

‎LD-SKAIP(スカイプ) ステップⅠ
‎ADHD(注意欠如多動性障害)・ASD(自閉症スペクトラム障害)・LD(学習障害)を中心とした学習に困難がある児童は、行動面の問題に比べ、学習面の問題は気づかれにくく、学びにくさへの支援が十分とは言えない状況です。その大きな要因の一つが、...

LD-SKAIP(スカイプ) ステップⅡ

‎LD-SKAIP(スカイプ) ステップⅡ
‎ADHD(注意欠如多動性障害)・ASD(自閉症スペクトラム障害)・LD(学習障害)を中心とした学習に困難がある児童は、行動面の問題に比べ、学習面の問題は気づかれにくく、学びにくさへの支援が十分とは言えない状況です。その大きな要因の一つが、...

多層指導モデルMIM

多層指導モデルMIMのパッケージ(教材)を持っている人向けのアプリなので、こちらを先に購入する必要があります。

多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ
多層指導モデル「MIM」のご案内ページです。読みや文字の理解に躓きのある子どもを対象にした、テストによる診断、指導方法や多彩な教材を提供します。

mim-トレーニング

‎mim-トレーニング
‎多層指導モデルMIMのパッケージ(教材)のご利用を前提としたアプリですので、同教材をお持ちない場合は別途ご購入ください。アプリを起動するには上記を条件としたライセンスが必要です。詳細については下部の【購入方法】をご覧いただき、ご不明な場合...

mim-よみめいじん

‎mim-よみめいじん
‎多層指導モデルMIMのパッケージ(教材)のご利用を前提としたアプリですので、同教材をお持ちない場合は別途ご購入ください。アプリを起動するには上記を条件としたライセンスが必要です。詳細については下部の【購入方法】をご覧いただき、ご不明な場合...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました