【まとめ】漢字のルビ振りに関する情報

この記事は約4分で読めます。

はじめに

こちらの情報を書いていて、ルビ振りについていくつか整理した方がいいかなと思いました。

雑ぱくですが、これまでの記事のよせあつめです。

iPadでのルビ振り

こちらの情報の整理です。

【改訂版】iPadを使って漢字にルビを振る方法
漢字にルビを振るアプリについて、以前2回に分けてご紹介しました。そうしたところ、2回目に紹介したGoogle翻訳で私が紹介した方法ができないという相談をいただきました。実は、先日学習会をしたときにも同じ現象が見られ、困っていました。たぶん、

ふりがな

‎ふりがな
‎「ふりがな」は日本語文上の漢字にフリガナを自動で振るアプリケーションです。インターネットに接続してなくてもフリガナを振ることが可能です。iOS標準搭載の辞書の他、IPADic、UniDic、JumanDic、NAIST JDicをオプショ...

さて、このアプリに紙に印刷したものを渡すためのアプリ3つ

ClipOCR〜人工知能文字認識アプリ

‎ClipOCR〜人工知能文字認識アプリ
‎OCR日本語アプリの決定版がパワーアップして再登場!!ClipOCRはカメラを使って、「人工知能」が印刷物や手書き文字などのアナログテキストを読み取り、編集可能なディジタルデータのテキストに変換し、共有などができるアプリです。日本語の縦書...

これでOCRをかけて、共有先に「ふりがな」アプリを指定すればふりがなを付けてくれます。

Office Lens

‎Microsoft Lens: PDF Scanner
‎Microsoft Office Lens がホワイトボードやドキュメントを撮影した写真のトリミングや拡張を行い、読み取り可能なデータにします。 Microsoft Office Lens を使って、画像を PDF、Word、PowerP...
Microsoft Lens for iPhone のアクセシビリティ - Microsoft サポート
IPhone や VoiceOver など、Microsoft Lens のアクセシビリティ機能イマーシブ リーダー説明します。
読み書き計算が苦手な子どもに役立つ基本のアプリ10
こんにちは。今回は,ノートと鉛筆の代わりにiPadを使いたい人にオススメの10のアプリをご紹介します。 読み書…

Voice4U TTS

いつもお世話になっている福島さんがブログでこんな方法を紹介していました。

紙などに書かれた文字を撮影するとテキスト文字に変換して読み上げるアプリVoice4U TTS : Sam's e-AT Lab
学校の授業などで使われる教科書や資料集だけでなく、ワークシートやテストといった配布プリントを読むことは、ディスレクシアの子どもたちにとって困難な場合が少なくありません。その困難さをOCR(Optical Character Recognit...

ダウンロードはこちらより

‎Voice4u TTS
‎Voice4u TTS (Text-To-Speech) は、入力した言葉や文章を自動的に読み上げる会話補助アプリです。自閉症や言語障害など、言語の表現が難しい人々の気持ちや考えていること、行動、必要とするものを的確に伝えることができます...

ふりがな PD‪F

PDFファイルにふりがなを振るアプリ「ふりがな PD‪F」
ATDSの高松さんから教えてもらいました。表記のようにPDFファイルにふりがなを付けるアプリです。試しに、こちらの文章にふりがなを振ってみました。PDFファイルは画像ではダメで、テキストPDFにする必要があります。一番簡単な方法はMicro...
‎ふりがな PDF
‎「ふりがなPDF」は、PDF形式の文書の漢字にフリガナを自動で振るアプリケーションです。(※ ただし、元のPDFファイルのレイアウト情報が利用できない場合には、フリガナを振ることはできません。)「ふりがなPDF」では、フリガナの大きさや位...

Wordで

学外からのアクセスは出来ません
Word でイマーシブ リーダーを使用する - Microsoft サポート
学習ツールを使用すると、単語を正しく発音したり、正確に読み取ったり、またその読み取った内容を理解したりすることができます。

Webでのルビ振り

Webサイトにひらがなを付ける機能が素晴らしい「サテライトオフィス・ふりがな付与機能」(追記あり)
読み書きに困難がある子どもへのルビ振りについてはこれまでにもKINTAのブログにて紹介してきました。Webサイトにルビ振りする機能としてはyahooキッズがありました。ところが、GoogleChromeのアドオンでルビ振りができるという情報...
Yahoo!きっず - 安全に楽しく学べる子ども向けポータルサイト
「Yahoo!きっず(ヤフーきっず)」は子供向けポータルサイトです。インターネットの情報検索や、図鑑、食育、ゲームなど安全に楽しく学べるサービスを提供しています。

プリント資料から

こちらからの転載

プリント資料を手間なくOCRにかけてテキストデータにする方法
前のこの記事「紙の書類を読み上げさせたり,ルビ振りをしたい」というご質問がありましたその後も、どうすれば手間なくできるか考えています。そんなタイミングでシマシマさんが以下の投稿をされていました。

シマシマさんのブログより

  1. OneNoteからOCR使ってWordで読み上げしてみました1
  2. OneNoteからOCR使ってWordで読み上げしてみました2
  3. OneNoteからOCR使ってWordで読み上げしてみました3
  4. OneNoteからOCR使ってWordで読み上げしてみました4
  5. OneNoteからOCR使ってWordで読み上げしてみました5
  6. OneNoteからOCR使ってWordで読み上げしてみました6

マクロを使うなど、ちょっとマニアックな面もあるので、エッセンセスのみを参考にした方がいいとは思いますが、工夫次第では省力化できそうです。
やはり、iPadよりもPCでOCRをかけた方がいいような気がします。
でも、実はiPad対応のスキャナもあるようですね。
ScanSnap iX100
これだと、データは無線で飛ばせますしバッテリーがついているので、コードレスで利用できそうです。
両面スキャンには対応していないようですが、大量でなければそれほど困らないかなと思います。
問題は、iPadに送ったデータをどのソフトでOCRかけるかですね。
金沢星稜大学の河野さんがiよむべえを紹介していました。

‎App Storeに接続しています
‎Apple Musicに接続しています

元々は視覚障害者のためのソフトなのですが認識率は高いとのことです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました