知的障害教育での支援技術活用情報リソース(2025/07/25)

この記事は約6分で読めます。

  1. 更新履歴
  2. はじめに
    1. 知的障害に関する基本的事項
    2. ICT
      1. iPadアプリリスト
      2. Androidアプリリスト
      3. Windowsアプリリスト
      4. PowerPoint素材
      5. フリーで使えるアプリ・オンラインアプリ
      6. 知的障害のある児童生徒の適応行動を支援するアプリケーションマトリクス ~知的障害のある子のアプリ選びの参考にも!~
    3. 教材・支援グッズ関係
      1. 教材情報
      2. シンボル情報
      3. 内田洋行「特別支援教育教材カタログ」
      4. SQLabo 特別支援教育教材カタログ 2023-2024年版
      5. エスコアール
      6. おめめどう
    4. オススメWEBサイト
      1. 坂井聡研究室
      2. ドロップレット・プロジェクト
      3. Mizuuchi-Lab.
    5. 書籍
      1. iPad×特別支援教育 学ぼう、遊ぼう、デジタルクリエーション
      2. 新時代を生きる力を育む 知的・発達障害のある子のウェルビーイング教育・支援実践
      3. 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
      4. 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践2
      5. 知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり
      6. 知的障害や発達障害のある人との コミュニケーションのトリセツ
      7. 自閉症や知的障害をもつ人とのコミュニケーションのための10のアイデア
      8. 絵で見てわかる! 視覚支援のカード・教材100-自分で「できる! 」を楽しく増やす
      9. 視覚シンボルで楽々コミュニケーション  障害者の暮らしに役立つシンボル  2  new 1000  CD-ROM付き
      10. 視覚シンボルで楽々コミュニケーション 障害者の暮らしに役立つシンボル1000
    6. 動画
      1. atacLab
      2. 知的ボーダーの子どもの教育と未来を考える
      3. iPadが子供の潜在能力を引き出す。ある特別支援学校の取り組み
    7. 記事・コラム
      1. 「デキル」で評価されては困ってしまう。多様性で評価すると様々な可能性が出てくる
      2. iTeachers TV Vol.241-242 石神井特別支援学校 海老沢 穣 さん
      3. 選択を作ることは子どもに力を与える

更新履歴

2025/07/25 iPadアプリリストのリンクを変更しました
2024/01/29 知的障害に関する基本的事項を追加しました。・選択を作ることは子どもに力を与えるを追加しました。
2024/01/21 いろいろと更新しました。
2022/08/24 iPadアプリリストを更新しました。
2022/11/10 動画リンクの追加と、「記事・コラム」という項目を作りました
2022/08/16 iPadアプリリストのリンクを更新しました
2022/08/16 「SQLabo 特別支援教育教材カタログ 2022-2023年版」を追記しました

はじめに

肢体不自由、発達障害と固定ページに移行しましたので、こちらも固定ページにしてました。

転載元はこちらからです。

【暫定版】知的障害教育での支援技術活用情報リソース
はじめに肢体不自由、発達障害と書いたので今度は知的障害関係で書いてみます。知的障害教育だと上記の2つの内容ととてもオーバーラップするのですが、コミュニケーション認知発達と学習生活と就労という視点でまとめてみました。再整理する可能性があります...

さて、知的障害教育だと上記の2つの内容ととてもオーバーラップするのですが、

コミュニケーション

認知発達と学習

生活と就労

という視点でまとめてみました。

知的障害に関する基本的事項

知的障害に関する基本的な事項(主に教育分野)
はじめに先日これを書いていて思ったのは基本的な情報が載せられていないなと思ったので、いくつか記載します。文部科学省まずは文部科学省ここでは知的障害についてこう定義しています知的障害とは、一般に、同年齢の子供と比べて、「認知や言語などにかかわ...

ICT

iPadアプリリスト

知的障害で使えるiPadアプリリスト(2025/7/24)
はじめにこちらからの更新です固定ページにしました。とりあえず、リンク切れだけ直してます。AAC(拡大代替コミュニケーション)アプリホイールコミュニケーションDropTapトーキングエイドfor iPadドロップトーク SoundingBoa...

Androidアプリリスト

特別支援教育に役に立つかもしれないAndroidアプリ一覧(2023/08/27)
はじめにこちらからの更新3年たってました。いくつかのものが消えているようです。やはり東京都障害者IT地域支援センターの情報が確実のようで、そちらを大いに参考にさせていただいています。まずは前回のもので、リンク切れだったものを中心に修正しまし...

Windowsアプリリスト

特別支援教育で使えるかもしれないWindowsアプリ(2023/08/28)
はじめにこちらからの転載基本的にはダウンロードしてインストールするものに限定します。コミュニケーションドロップトークトーキングエイド カード版たすくコミュニケーションたすくボイスたすくスケジュールHeartyLadder学習・ゲーム視線入...

PowerPoint素材

【再掲】特別支援教育で使えるPowerPoint素材サイト
はじめにこちらからの更新。チエルのイーティーチャーズのアドレスが変更されたのでそれの修正のみですが特別支援教育でのPowerPoint活用Teach U「ぽっしゅん」bo-yaのページパワポ八景知的障害特別支援学校におけるデジタル教材の活用...

フリーで使えるアプリ・オンラインアプリ

フリーで使える学習ソフト・支援ソフト(2021/03/10)
はじめにこちらからの更新です。直接リンク先に飛ぶようにしました。特別支援教育での PowerPoint 活用このサイトでは、プレゼンテーションソフト PowerPoint (パワーポイント) を特別支援教育での教材に活用した例をご紹介してい...

知的障害のある児童生徒の適応行動を支援するアプリケーションマトリクス ~知的障害のある子のアプリ選びの参考にも!~

知的障害のある児童生徒の適応行動を支援するアプリケーションマトリクス ~知的障害のある子のアプリ選びの参考にも!~
「知的障害のある児童生徒の適応行動を支援するアプリケーションマトリクス」とは?  本ページで紹介する「知的 ...

教材・支援グッズ関係

教材情報

【転載】特別支援教育で参考になる教材情報
はじめに今回は、こちらの転載。桑ぴょんの特別支援教育マラソン5.0教材編奈良養護学校教材共有ネットワークJAの技術教室「ぽっしゅん」bo-yaのページ特別支援学校の授業に役立つ自作創作教材・教具特別支援教育のための教材発達障がい児のためのサ...

シンボル情報

絵カードシンボルを手に入れるなら
こちらも固定ページにしました。ここからの更新です。ドロップスドロップス (Drops: The Dynamic and Resizable Open Picture Symbols) は、ドロップレット・プロジェクトが開発したシンボル・ライ...

内田洋行「特別支援教育教材カタログ」

特別支援教育教材カタログ

SQLabo 特別支援教育教材カタログ 2023-2024年版

スクラボ8_特別支援版

エスコアール

株式会社エスコアール
株式会社エスコアールは、言語障害関連検査・訓練教材や障害児者用電子機器等を、各種開発・販売しております。

おめめどう

(株)おめめどう
おめめどうは、ハルヤンネが、自閉症支援のために立ち上げた会社です。書籍やグッズの販売や、様々な形の支援相談、講演活動などをしています。どうぞ、お気軽に、アクセス、お問い合わせください。

オススメWEBサイト

坂井聡研究室

コミュニケーション・支援技術研究所 坂井研究室;香川大学
自閉症や知的障害のある人へのコミュニケーション支援と支援技術について研究しています。

ドロップレット・プロジェクト

ドロップレット・プロジェクト

Mizuuchi-Lab.

Mac-Lab.|note
島根県立大学 臨床発達心理学研究室水内 豊和 博士(教育情報学)公認心理師、特別支援教育士SV、臨床発達心理士SV発達に気がかりのある子どもとご家族の発達支援や特別支援教育、インクルーシブ社会について考えています。

書籍

iPad×特別支援教育 学ぼう、遊ぼう、デジタルクリエーション

『iPad×特別支援教育 学ぼう、遊ぼう、デジタルクリエーション』
【1人1台端末で広がる、遊び心に満ちた「クリエイティブ」な授業】なるほど!こんな風にiPadを活用すればいいのか! こんなにもアイデアや表現を引き出すことができるのか! と感動をよぶ1冊。iMovie、Keynote、アクセシビリティ機能等...
【書籍紹介】iPad×特別支援教育 学ぼう、遊ぼう、デジタルクリエーション
いつもお世話になっている海老沢さんの本。大学の書店で注文したんですが、なかなか届かないので密林使って注文したら昨日届きました。ここ最近は、肢体不自由よりも知的障害の特別支援学校から声をかけてもらう事が増えていますが、どうしてもiPadの活用...

新時代を生きる力を育む 知的・発達障害のある子のウェルビーイング教育・支援実践

新時代を生きる力を育む 知的・発達障害のある子のウェルビーイング教育・支援実践|ジアース教育新社

知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践

新時代を生きる力を育む 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践|ジアース教育新社

知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践2

新時代を生きる力を育む 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践2|ジアース教育新社

知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり

知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり|ジアース教育新社

知的障害や発達障害のある人との コミュニケーションのトリセツ

エンパワメント研究所 書籍詳細

自閉症や知的障害をもつ人とのコミュニケーションのための10のアイデア

エンパワメント研究所 エラー

絵で見てわかる! 視覚支援のカード・教材100-自分で「できる! 」を楽しく増やす

ヒューマンケアブックス『絵で見てわかる!視覚支援のカード・教材100 自分で「できる!」を楽しく増やす』
学校・日常生活における基本事項(体調管理、生活習慣、身だしなみ、ルール・マナー、基礎的学習)が視覚的にわかる、絵カード教材と掲示用テンプレート集。指導・支援の当たり前を見直して、頭も掲示もスッキリさせる使い方のポイント解説とCD-ROM付。

視覚シンボルで楽々コミュニケーション  障害者の暮らしに役立つシンボル  2  new 1000  CD-ROM付き

エンパワメント研究所 エラー

視覚シンボルで楽々コミュニケーション 障害者の暮らしに役立つシンボル1000

エンパワメント研究所 書籍詳細

動画

atacLab

atacLab
atacLabは障害のある人や日々の生活に困難さを感じている人たちの学び・暮らし・働きを支援するための支援技術やノウハウを提供していきます。YouTubeチャンネルではオンライン対談の収録映像やオンデマンドコンテンツの配信を行います。

知的ボーダーの子どもの教育と未来を考える

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

iPadが子供の潜在能力を引き出す。ある特別支援学校の取り組み

iPadが子供の潜在能力を引き出す。ある特別支援学校の取り組み
テクノロジーの進歩には、いままで難しかったことをやりやすくし、様々な可能性を広げ、新しい才能を開花させる、という側面がある。東京都立石神井特別支援学校では、iPadを使って、知的障がいや発達障がいのある子どもたちに、彼らが生まれながらに持っ...

記事・コラム

「デキル」で評価されては困ってしまう。多様性で評価すると様々な可能性が出てくる

「デキル」で評価されては困ってしまう。多様性で評価すると様々な可能性が出てくる
先日、大学でゲスト講師をお迎えして講義をしてもらいました。お話をいただいたのは知的障害と肢体不自由と自閉症のある当事者の方。大学からは「名刺はありますか」とか「Webサイトはありますか」なんて聞かれましたが、ありませんとおこたしました。ゲス...

iTeachers TV Vol.241-242 石神井特別支援学校 海老沢 穣 さん

iTeachers TV Vol.241-242 石神井特別支援学校 海老沢 穣 さん
これまで何回か紹介している石神井特別支援学校の海老沢さんの講義がこちらで見られます。iTeachers TV Vol.241 石神井特別支援学校 海老沢 穣 先生(前編) を公開iTeachers TV Vol.242 石神井特別支援学校 ...

選択を作ることは子どもに力を与える

選択を作ることは子どもに力を与える(Choice-Making Empowers Children)
( より引用)いつものように、アプリ整理をしていたらこの記事を見つけました。該当のブログの場所が移動していました。こちらです。以下前のブログから転載します。選択を作ることは子どもに力を与える(Choice-Making Empowers C...
タイトルとURLをコピーしました