コミュニケーション

特別支援教育

ChromeBookで使える日本語に対応したVOCAアプリ

特別支援教育でのICTの活用では現状、iPadが主流です。しかし、GIGA端末を入れている学校はWindows、ChromeBook、iPadで別れます。特別支援学校は別ですが、小中学校などの自治体はやはりChromeBookであることも多...
イベント・研究会・展示会

【資料】肢体不自由のある人とのコミュニケーション

はじめに昨日は戸山サンライズの講習会でした。コロナ前は、70人ぐらい来ていたのがその半分でした。オンラインの研修が多くなってきたため、対面の参加者が減ってきているとのこと。コミュニケーションの研修会をオンラインでするのもなかなか難しいところ...
アシスティブ・テクノロジー

【転載】(お道具箱日記さんの記事より)AACを必要とする人にとって、iPadの恩恵と課題 ~ある雑誌の論説から~

はじめに今回はこちらからの転載リンク切れてましたね。こちらより米国のAAC関係の学会であるISAACの論文の紹介です。お道具箱日記さんの丁寧な解説,とても参考になりますので,詳しくはそちらを見ていただきたいのですが,論文の要点だけ書き出しま...
アシスティブ・テクノロジー

【香川大学 坂井研究室】話し言葉(日本語)によって自分の意思や気持ちを表することが難しい人とのコミュニケーションを円滑にするための「たかまつらくらくボード」を作成

表記のような情報をもらいました。いつもお世話になっている坂井研究室の学部3年生が中心となって行った活動の紹介です。データはこちらで見られます。紹介の動画もなかなか良いですね。
アシスティブ・テクノロジー

【暫定版】パソコンでないVOCA

はじめになんか変な表現ですが、iPad発売以来パソコンでのVOCAが沢山でてきているので、専用機の影が薄くなっています。ということで、あえてパソコンでないVOCAリスト。まあ、こちらがあるので、あえて書かなくてもいいのですが。1スイッチタイ...
特別支援教育

【転載】コミュニケーション能力に特化した障害度分類の活用

はじめに今回はこちらからの転載。ほぼそのまま小児STナビのサイトを運営するSTきりりんこと富田 朝太郎さんがATACで発表した資料「コミュニケーション能力に特化した障害度分類の活用」を公開して下さいました。興味深いのは上記の図にあるコミュニ...
日記・コラム・つぶやき

【転載】VOCAを使えば選択できているのだろうか?

はじめに先日のこちらに記事を書いたようにkintaのブログから記事を転載します。いつもいろいろなことを教えてくださる福島さんからこちらのブログの記事を紹介してもらいました。スイッチあるある「お母さん」というメッセージを入れたVOCAを子ども...
ICT

肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(2020/09/06)(1)コミュニケーションアプリ編

はじめにこちらを出してばかりなのですがどうも、不具合があったので、再度掲載します。トーキングエイドfor iPad正確にはユープラスが販売するソフト群です。トーキングエイドといえばコミュニケーションエイドの機器としては超有名です。それが,i...
ICT

肢体不自由教育で使えるiPadアプリ(2020/08/31)

こちらからの移植です。今回はコミュニケーション編1. トーキングエイドfor iPad2. ドロップトーク3. SoundingBoard4. 指伝話5. かなトーク6. VOCACO7. たすくコミュニケーション8. えこみゅ9. 絵カー...