2021-06

ICT

【文部科学省】文科省、教職課程でICT教育科目の履修を義務付けへ

読売新聞のWEBサイトでこんなニュースが出ていました。大学の中でも1単位教えるという話しを聞いています。そこで、パブコメのサイトを調べてみました。こちらでした。期間は7月17日まで。気になる方はぜひ意見を送りましょう。特別支援教育での利用は...
ICT

視線入力アプリEYEMOTはデフォルトで使わないで

ポランの広場で公開されている視線入力アプリEYEMOTですが、ダウンロードした初期設定で使って使っている場面を多く見ます。ハッキリ言って、これをそのまま使ってはうまくいきません。福島さんが精力的に動画を公開しているので、まずはこちらを見てく...
ICT

Society5.0の動画ファイル

内閣府のWEBサイトより引用さて、研修会等でSociety5.0のお話をよくするので、引用としてこちらに掲載している動画を提供してもらう事にしました。先週末に申請したら、昨日許可が下りてダウンロードできました。大学の授業や研修会で使わせても...
日記・コラム・つぶやき

【過去記事より】「ふつう」ってなんでしょう?

(「アトリエふにぽ」より)はじめに今回はこちらの過去記事より自分の子どものころでいうと、「ふつうにしていなさい」なんて言葉はよく使われていたように思います。そして、今の小学校や中学校でも「ふつう」にしていることは重要だと思われているかもしれ...
イベント・研究会・展示会

【満員御礼】マジカルトイボックス第5回オンライン学習会

おかげさまで、今度の7月3日の学習会は定員に達しので締め切らせてもらいます。申込みのあった方々には,参加方法についてメールでお知らせをしますので、しばらくお待ちください。
ICT

ZOOMなどのオンライン学習で使う使うツールなど

コロナの影響もあって、オンライン研修会ばかりになっています。さて、大学はどうかというと今の大学はほぼ対面授業を重視していますが、一部オンデマンドになっています。オンデマンドというのは、リアルタイムな学生の反応が全く無くってとても難しいです。...
特別支援教育

青木さんの講演から学んだ「特別支援教育」の解釈と理解

ほぼネタバレなんですが、青木さんが大支援研の講義で使われていたこの講義資料をいろいろなところで引用させてもらっています。こちらでも使いました。ここです。【資料1-1】金森委員  (PDF:1815KB) 今日も、某市の特別支援教育関係のオン...
日記・コラム・つぶやき

【過去記事振り返った記事より】教員に戻って感じること。大切なのは学び続けること

最近は過去記事振り返ったものばかりですが、これは二年前に、過去記事3つの振り返ってもの。まあ、どれもそうだよなって感じです。今回の転載元はこちらブログで編集したり、記事を書いたりしているとときどき、過去の記事をサジェストしてくれたりします。...
日記・コラム・つぶやき

【転載】見えてる世界は人によって違う

過去記事から今回はこちら見えている世界は人によって違う当たり前のことですが、同じものを見てもそれをどう捉えるかは人によって違います。コナン君は「真実は1つ」って言いますがそう簡単ではない。同じものでも違った見方をします。以前のアメリカンフッ...
ICT

ICT教育ニュースより坂井聡さんの記事「ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第11回 感情表現が苦手な子ども」

今回は坂井さんの記事。前回のこちらの記事からのつづきです。坂井さんからのコメントは寛容に共感的に肯定的に視覚的にということでした。大切な視点ですね。