【書籍紹介】特別支援教育 1人1台端末活用実践ガイド

この記事は約2分で読めます。

編著者の水内さんから献本をしていただいたのに紹介が遅れました。

『シーズ(アプリ活用)とニーズ(授業展開)でわかる! 特別支援教育 1人1台端末活用実践ガイド 自立活動他編』
【アイデア満載!50事例の展開がパッとわかるビジュアル紙面】GIGA スクール構想以前から、特別支援学校や特別支援学級でICTを活用してきた先生の本当にいい事例をたっぷり収録。カメラやGoogle Classroom等アプリを活用して、自立...
『シーズ(アプリ活用)とニーズ(授業展開)でわかる! 特別支援教育 1人1台端末活用実践ガイド 各教科中心編』
【アイデア満載!50事例の展開がパッとわかるビジュアル紙面】GIGA スクール構想以前から、特別支援学校や特別支援学級でICTを活用してきた先生の本当にいい事例をたっぷり収録。金銭学習や歯磨きアプリからGoogle Meet、Keynote...

2冊構成になっており、自立活動他編と各教科中心編になっています。

とても実践的な内容で、まさにGIGAスクール構想が始まり、どうすればいいのかという学校のニーズに応える内容です。

著者の構成から知的障害、肢体不自由、病弱の特別支援学校の内容と、小中の特別支援学級向けですが、読んでいると他の視覚障害の特別支援学校や聴覚障害の特別支援学校の人が読んでも役に立つ内容です。

また、各教科中心編は特別支援教育に限定せず、小学校などでも参考にしながら実践ができるものだと思いました。

 

現在の特別支援学校のでGIGAスクールでのタブレット端末の配備率は一般の小学校とは違ってiPadに偏っています。それは、障害による学習上の困難さを支援する機能が備わっていることや特別支援教育で使えるアプリが豊富にあることなので、この本もiPadでの実践が中心でした。

でも、ChromeBookが配備されている学校でも参考になる事例もありますので、ぜひ読んで欲しいところです。

 

本の構成や配置のしかたなど、とても読みやすくすぐにでも実践を始めたいと思える良書です。

何から始めればいいかと相談されたらまずこの本を読んでくださいと、紹介できるものですね。

 

https://amzn.to/3VnuCMX
https://amzn.to/3g2qCkN

コメント

  1. […] kintaのブログANNEXhttps://www.assistivetechnology.cfbx.jp/kinta/2022/10/12/26942/ […]

タイトルとURLをコピーしました