
この夏の研修会も終わりました。2学期にも依頼があったり、東京の学校には行くのですが、夏は終わりです。
さて、その中で上記の図を使ってのお話しをさせていただきました。
ネタバレになる部分もあるので、記事の引用のみ

【転載】楽しい授業と分かる授業
こちらの記事を書いて思い出しました。今回は、これの転載。皆さんは上記の図を見たときに良い授業はどの順番だと考えるだろうか?これは、仮説実験授業で有名な板倉聖宣さんの「楽しい授業」で書かれていた問いかけです。普通の人は、A > C > B >...
さて、これに関わる記事で2つ書いてます。
こちらも引用のみ

スイッチを押せるようにという実践でいいのだろうか
いらすとやで「楽しい」という言葉を検索したらこの絵が出てきました。おかげさまで、いろいろな学校の実践を見せてもらったり、指導案を拝見することがあります。後期の授業では学生に肢体不自由児向けの指導案なんてのも作らせたりします。そんな中で、気に...

一生懸命練習して逆上がりが出来るようになった子どもの話
昨日のこちらの記事の続きです。これを書く元になる記事としてこんな事をFacebookに書きました。支援機器を使って「○○ができるようにする」っていうことを目指していたけど、学校で考えるとそれは目標にならない気がする。それをして子どもが何を獲...
まあ、自分の覚書みたいなモノなので。
気になる人はリンク先をお読みください。


コメント